ブログを書くことに慣れ、そろそろ収益化を目指したい。もしくはこれからはてなブログを始めるけれど、最初から収益化を目指すぞ!というかた向けの記事です。
わたしがブログを始めたときは、ただただ身近な人に言えないことを呟きたい。
収益化の「しゅ」の字も考えずに始めました。
後からこれもやったほうがよかった💦というものばかり。
もっと早くからやっておけば…と後悔したことを含め、さらにブログを楽しみたいかたに情報をシェアしたいと思います。
- はてなIDとブログタイトル設定時の注意
- ブログURLの決め方、設定方法
- はてなブログを楽しむ際の注意点
- 記事の書き方、画像の入れ方
- 画像をクリックされても拡大しない方法
などについては、下記の記事でご紹介しています。
はてなブログ入門
この記事では収益化に必要なもの、今から準備しておくといいもの。
更にブログを成長させ、楽しむ方法についてお伝えします。
Contents
はてなProと独自ドメイン
- はてなブログProへの申込み
- 独自ドメイン
この2つが基本的には必要と言われているのですが、はてなの無料URLで独自ドメインなしでも審査に通ることがあるみたいです(ボソリ)。
「はてなブログ 無料 アドセンス」で検索するとたくさん情報があります。
わたしがはてなブログで書いている庭ブログも無料URLで、アドセンス広告を載せていますが、こちらはメインブログ(最初に審査に出したブログ)ではなく、
追加審査の場合は問題なく通りましたが、はてなブログ側の広告とWになるので、実際問題収益を上げるのは難しいです。
アドセンス審査合格がゴールではないので、無料のまま審査を受けるか独自ドメインを取得してからにするかをよく考えて選択することをお勧めします。
独自ドメインを取得するときは、わたしは失敗した経験上お名前ドットコムよりもエックスドメインをお勧めします。
お名前ドットコムのメール通知が多くて嫌になる件についてはみんな口々に言っています。
全てのドメインをエックスドメインに移管してからストレスがグンと減りました。
アナリティクス、サーチコンソールへの登録
サーチコンソールはGoogl検索でサイトのパフォーマンスが分析できるツールで、検索順位、検索での表示回数、クリック数などサイトがどんなキーワードで読まれているかの分析をしてくれます。
Googleアナリティクスは、主にユーザー行動が分析できるツールで、どの国のどの地域の人がサイトを訪れているとか、現在何人の人がサイトを見ているということが分かります。
必要なもの
- Googleアカウント
- サイトのURL
アドセンス審査合格だけでなく、サイトを運営していく上で、どんな人にどんなキーワードで読んでもらえているかを知ったり、どんな時間帯に読んでもらえるのかを知ることができるのは重要です。

タイトルと見出しに検索キーワードを入れる
たくさんの人に読んでもらえるために必要なのがタイトルと見出しの存在です。
なんとなくタイトルをつけて、見出しの存在さえ知らなかったわたしは、えぇーーーっとなりました。
- スマホの渡し方
- 飛び立つ日
- 文系か理系か

はてなブログ内の読者は、購読ボタンを押してくれれば新着に載るので見に来てくれるかもしれませんが、読者を世界に向けたとき、こんなに短くてキーワードとして力が弱いものだけでは一定期間が過ぎたら読みに来てくれる人はいません。
「スマホ 渡し方 子ども」で検索してみるとたくさんのキーワードが出てくるので、
「中学生に渡す初めてのスマホ|子どもと一緒にルール作り」
「高校生も持たせるスマホはどこまで親が管理する?」などブログに書く内容と合っていて、検索キーワードと重なるものを考えてつけます。
参考

見出しはh2を使う
はてなブログには不思議なことがあり、最初の見出しであるh2が機能のなかにありません。
でも、Googleのはてな拡張機能を使えば簡単にh2見出しが使えます。
h2ってなんぞやというかたへ
難しくないので、できれば最初からh2にしておくといいと思います。
カスタムURLの設定
カスタムURLというのは、自分の記事の住所を決められる機能です。
なにも設定しないと、https://tayorako2009.hateblo.jp/entry/2020/12/22/2012345
と日付と時間がずらずら並んだようなURLになります。
カスタムURLでは、黄線部分を編集できます。
編集オプションに「カスタムURL」という欄があるので、
わたしは、/entry/のあとに記事と関係している言葉を英単語&ハイフォンで表現しています。
スラッグに日本語を使ってしまうと、こんな感じに意味不明な長い文字列になってしまうのでご注意を。
https://tayorako2009.hateblo.jp/entry/C3%A3%C2%80%90%C3%A3%C2%9D%C3%82%C2%B3%…
カスタムURLにするメリットは、アナリティクスやサーチコンソールで記事を調べるときに分かりやすいことと、もしもWordPressなどへ引っ越しすることになったときにも便利です。
ただ、記事のURLを変えるとアクセスが減ったり(住所が変わったため)、はてなブックマークが消えますのでご注意を。
ツイッター(Twitter)やFacebookなどSNSとの連携をする
ブログライフを更に楽しむためにSNSとの連携をして、アクセスも増やしちゃいましょう。
すでにはてなブックマークを使用している人も多いと思います。ツイッター連携の設定をしておけば
ブックマークを保存する前に鳥マークを押すだけで、ブックマークごとツイッターに流れます。
コメントつきリツイートという方法もありますが、ブックマークと投稿が同時にできたら便利ですね。
そして記事をツイートしてくれたかどうかは、ブックマークを見ると鳥のマークがついています(マークがつかない設定のかたもいらっしゃいますが)。
ブログとツイッターを連携させることで、互いの距離感がグッと近くなって記事の感想や気づきもシェアしやすいなぁと感じています。
長く書いているとスターが面倒くさくなってくる件についてや、画像をクリックしたら違うサイトに飛べるリンクの作り方についてもまとめています。
ブログの始め方、書き方アドバイスします ブログ初心者の小さな「分からない」「どうしよう」に答えます

はてなブログチャレンジ
自分がはてなブログの中でどれくらいチャレンジできているのかを調べるサイトがあるって知っていますか?
次はこんなことにチャレンジしてみるぞ、という指標にもなって面白いですよ。
「煌めきの時を越える tayorako」という、めっちゃカッコいい名前もらっています(笑)
