はじめまして、ご覧いただきありがとうございます。
たよらこと申します。
夫と息子の3人家族でミサワホームで建てた平屋に住んで11年が経ちました。
家を建てた理由
家をいつか建てたいなどの夢はもっていませんでした。
長男長女のわたしたち夫婦には、親を背負わなければ…がいつもどこかにあって、それがいつかが分からない。
だから貸家に住む時間が長いだろうなと思っていました。
それが、借家トラブルを機に大きく変換していきました。
違う場所に引っ越すならば、いっそのこと親と一緒に住んでしまおうか。
二世帯住居の案が出て、土地が狭い実家に建てるなら三階建てだろうということでハウスメーカー三社とのご縁ができました。
二世帯住居のプランが形になってきたところで、父の気持ちの変化で二世帯住居建築がパ~~ッと飛びます。
白紙になったとき、家族3人の家作りに直面し、もがきながら土地を探し、ハウスメーカーを決めて今の家にたどり着いています。
自己紹介
- 家族3人平屋暮らし
- 関東首都圏の自然の多い場所に居住
- 手抜きが好きな面倒くさがり屋
- 本職は幼稚園教諭
- 趣味は数えきれなくて散らかっている
本職以外には子どもの居場所作りやココナラでの相談受付、地元でママたちの悩みを聞く支援もしています。
ブログの始め方、書き方アドバイスします ブログ初心者の小さな「分からない」「どうしよう」に答えます子育て・人間関係の悩み相談にのります 幼児教育や保育に20年以上携わり、発達障害保育経験もあり
書いてあるカテゴリーとは違いますが家づくりの相談にも乗りますので、購入前にココナラの方へメッセージ下さい。
カテゴリー紹介
家づくり
建築について何の知識もなかったわたしたち夫婦が、注文住宅を建てるのは大変でした。
選ぶことの多さ、予想外のハプニングがいっぱい。
建ててみて良かったところ、失敗したなと思うところがたくさんあります。
詳しいかたから見たら、そんなことも知らなかったの?と驚かれてしまうかもしれないけれど、無知でドタバタの連続でした。
建てた日々ことを、振り返りながら書き留めておきたい。
これから家を建てるかたの参考に、少しでもなったら嬉しいです。
庭づくり
広い敷地も庭もいりませんでした。
ハーブも枯らせちゃうくらい植物を育てるのが苦手だったからです。
それが10年以上かけて、少しずつ変わり
今は花がいっぱい咲くようになりました。
ズボラだからこそのアイデアや、お金をかけないアイデアもたくさん考えました。
関連
コロナでなかなか外出ができない状況になったとき、庭がある有難さをすごく感じました。最近は庭で枯れ木を使って焼き芋を楽しみました。
メンテナンス
10年点検を終えて、あれこれ手を入れなければ…と思いつつ、なかなかできていません。
今までに行った大きなメンテナンスは外壁塗装。
参考
そのクリア塗装で10年点検の防水保証が延長できない問題も出ました。
そろそろ白アリの予防処理もしたいし、電気給湯器も買い替えたい。
家って買ったら終わりじゃなかった(笑)
どんなメンテナンスが必要なのか、家を買うときの選び方でメンテナンス費用も変わってきます。
そんな視点からもお伝えしていきます。
ブログについて
家づくりと同様、無知から始めたブログはアドセンス審査に合格するまで10か月もかかりました。

紆余曲折を経て収益化してからも、色んなトラブルが起きましたが、それを乗り越えていくのがなんだかんだ言って面白かったんですよね。
はてなブログからWordPressへの引っ越しを自力で行って、今では全部で4つのサイトを運営しています。
- 雑記ブログ(はてなブログ):ほどほど庭のtayora koffie
- 料理ブログ(WordPress):TAYORAKO KITCHEN
- 子育てブログ(WordPress):寄り添う子育て
更新頻度が月1になったほどほど庭もわたしにとって大事な場所で「ただいま」って更新すると、読みに来てくれるはてなのブロ友さんがいて、安心して戻れる場所です。
書きたいときに書ける場所がいくつもある幸せを感じています。
関連
問い合わせ
家を建てるって、大きな決断のいることのひとつです。
だからこそ、自分たちが納得した家を選びたいし作りたい。
平屋を建てるまでの失敗と良かったなと思うこと、そして建ててからの平屋暮らしについて書いていきます。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
他3つのブログやTwitter、FacebookなどのSNS、ココナラに出品しているサービスについてまとめています。
