わが家はダイニングがなくてリビングキッチンです。
ダイニングテーブルは必要ない?昇降式テーブルでリビングを広々快適に
ダイニングセットを置く場所もあったのですが、ダイニングをなくしても作りたいと思っていたのがスタディコーナーです。
小学生になる息子(希生)の机と並べてパソコンデスクを置きたいと思いました。

ニトリの机が数年でダメになる
予算がなくて、ニトリの組み合わせデスクを購入しました。
二台の机プラス椅子一脚、合計10.000円程でした。
パソコンデスクのサイズが120×60、希生のデスクが90×60。
天板と脚をそれぞれ選んで購入し、組み立てます。
組み立てると言ってもネジネジ回すだけ。
希生の椅子がどうしてこんなにちんけかと申しますと、背もたれのある椅子に座るとどうしても社員座りになっていたのが気になって💦
姿勢良く座って欲しくて、あえて背もたれなしにしました。
机に向かう時間が伸びたときに、買い替えようと決めていました。
ニトリの机は使い勝手悪くなかったのですが5~6年経った頃、天板の縁がペリペリと剥がれ始めました。
隙間から空気が入り、表面がボコボコしてきました。
ニトリは「お、ねだん以上。」か未満か。机やスツール、ベンチソファ、カゴ類を検証
ペリペリまでは我慢していましたが、ボコボコには耐えられなくて机を買い直しました💦
ニトリからイケア家具へ
ニトリに懲り懲りして、イケアに向かいました。
シンプルな白い机を選びました。
こちらも安かったです。
希生がこの家であと何年机に向かうかを計算して選びました。
椅子もイケアで購入しました。
シンプルなフォルムでカッコいい!
座り心地もいいです。
わが家にとっては奮発でしたが、椅子は机を変えても使えるように気に入ったものを購入しました。
希生もモチベーションアップして机に向かっていました。
それまで使用していたニトリの机と椅子は子ども部屋へ移動。
もう一つの机は蔵収納で活用しています。
希生が使っていたスツールは、洗面所で活躍しています。
洗面所は1坪でも大丈夫?狭さを感じないための工夫と洗面化粧台の選び方
リビング学習の効果とデメリット
自分の部屋を持った今もスタディコーナーで勉強する時間が多かったです(※追記:学校が休校になってからは自分の部屋で勉強するように変わってきました)。
家事をしながら自然と、子どもの学習に寄り添える家にしたいと考えて作ったスタディコーナー。
塾に行かない選択は不安ですか? ~インターネットを活用して自ら学習する習慣をつける~
今までほぼ塾なしで過ごしています。
スタディコーナーの存在は大きいと感じています。
テレビが見にくいというデメリットはあります。
わたしはあまりテレビを見ないので影響はありませんが、夫にはヘッドホンをつけてテレビを見てもらっています。
「宿題終わったの?」
「ちゃんと勉強しなさいよー」
見えないと確認しなければいけないことも、見えるから程よい距離で見守れます。
最近はスタディコーナーで夫がプラモデルをすることもあり、家族の誰がどんなふうに使うかも自由なスペースとして活躍しています。
