収納の片づけが一段落しました。
細かい部分でやりたいことは残っていますが、ちょっとひと休み。
今回は納戸の変化についてご紹介します。
収納部屋だったのですが、空間ができて居室として使えるようになりました。
納戸と居室の違いとは
広さは4.5畳、設計上は納戸ではなく居室です。
納戸と居室の違いは、窓など開口部の差です。
床面積に対して1/7以上の採光のための窓や開口部があれば、建築基準法で居室と認められます。
ミサワホームにどちらで申請したいかを聞かれて、どちらも可能なら居室として使えたほうがいいと答えました。
窓は細長いタイプのものを3ヵ所設置しました。
居室ですが、どの部屋かを共通認識しやすいように「納戸」と呼んでいます。
今まで納戸に置いていたもの
今までは完全な物置でした。
モノで埋め尽くされてはいないものの、誰かに見せられる状態ではなく…。
玄関から入ってすぐ右側の場所なので、来客時は扉を閉めて中が見えないようにしました。
モノは分類されていなくて、統一性なし。
①②④アウトドア
- キャンプ用品
- サーフィン、ボディーボード用品
- スノーボード、スキー用品
②④季節のもの
- 扇風機
- クリスマスツリー
- 大きなラグ
③通勤通学に使うもの
- コート
- 希生の制服
- 仕事や学校に毎日持っていく鞄やリュック
①④その他雑多なもの
- 工具
- 虫よけなどのスプレー類
- 花の種
- 梱包グッズ
こんな感じに…💦
日用品ストック棚を作って在庫管理を簡単に
まずは全てを出して、大きな白い棚の向きを変えました。
この棚は以前リビングで使っていたものです。
ニトリで購入したのですが、日焼けがひどくて買い替えたのです。
ニトリの机、スツール、ベンチソファ、カゴ類は「お、ねだん以上。」?未満?どっちなの?
今はイケアの棚を使っていますが、捨てるのはもったいないので納戸の収納に再利用しました。
夫のプラモデル用品をこの棚にまとめて…という案は却下されたので、
何を入れるかを考えたとき、日用品のストック棚にするのはどうかな、と思いました。
今まで納戸と蔵に分散して置いていたのですが、水やトイレットペーパーが残りどれくらいか分かりづらくて、夫に「ストック大丈夫?」と聞かれるたびにイラっとしていたのです。
理由はストックがどれくらいあるかを自分が把握できていなかったことと、わたしだけが把握しなければいけないという感覚が重かったから。
自分も家族も把握しやすいように、この棚を活用してみることにしました。
入れたものは下から
- 水
- トイレットペーパー
- キッチンペーパーやティッシュ
- お酒とパスタ、非常食用のカップラーメン

玄関のすぐ横の部屋なので、買い物をしてきて棚に入れるのもラク。
アウトドア用品をまとめて収納
全てを一ヵ所にはまとめられなかったのですが、今までは納戸、蔵、階段下収納に散り散りバラバラに収納していたアウトドア用品を階段下と納戸にまとめることが出来ました。
階段下には使う頻度が少ないものを入れ、
納戸には細々したものとバーベキュー用品など、使う頻度が高いものを置きました。
③は毎日使うものなのでそのまま。
このスペースがあることで、出勤や通学の準備がスムーズにできます。

納戸収納before

納戸収納after
入りきらなかったスキー板と大きなラグは白い棚の後ろに狭く設けたスペースに立てかけてあります。
白い棚の向きを変えて、キャンプ用品を階段下と②の場所にまとめたら、スペースが出来ました。

before

after
キャンプ用品
キャンプ用品を置いてある棚は貸家時代に使っていたクローゼットを解体したものです(ハサミでは切れませんが💦のこぎりが素材に見つからず)。
扉を外して枠組みだけを再利用し、蔵の中と半分ずつ横に寝かせて使っています。
積んである荷物はもうちょっときれいにまとめたいので、これから少しずつきれいにしていきます。
右側にある観音開きの棚は、借家時代クローゼット上に置いていた収納です。
↓ こんな感じの
天井とのすき間に入って収納量もアップして、地震で倒れない突っ張りの役割もしてくれました。
表面が木材むき出しだったので、残っていた壁紙を貼りました。
木工ボンドと、両面テープを使ってペタリ。
所々空気が入ってボコッとしているけれど、ま、いっか。
処分しようか迷っていたエコクラフトのバッグに、よく使うビニール紐とガムテープを入れてました。
一番右は希生が学校に持っていくハンカチ入れです。
出来た空間で趣味のスペースを確保
学校が休校になり、希生はスタディコーナーよりも自分の部屋で勉強することが多くなりました。
休日はリビングのスタディコーナーで夫と二人で並んで、夫はプラモデル、わたしはブログを書いたりリライト作業をしたりしていたのですが、ちょっとした悩みが…。
やすりのシュルシュルした音や、工具のガンガンする音がわたしには不快でストレスで💦
夫も「音出して悪いなー」と気にしながらの作業で、もうちょっと距離がほしいな…と思っていました。
納戸にスペースができたので、家庭内のソーシャルディスタンスが可能に✨
昨日一昨日は納戸に昇降式テーブルを広げて、プラモデルを楽しんでいました。
どんなに散らかしても生活する場所じゃないから気にならないし、音も問題なし。
小さな平屋だけれど、わたしはリビング、夫は納戸、希生は1.5階とそれぞれ程よい距離を保ちながら心地よく過ごせるようになりました。
休日の朝は起きた順に
それぞれトーストとコーヒーで済ませ
昼と夜は、夫と順番に作る昼は私が作ったら
「じゃあ、夜は俺が作るよ」
と言ってくれるようになり今は自然に
分担できるように😊日中はお互いに好きなことをして
おやつや食事で集まるのが
わが家のスタイル pic.twitter.com/9sgEpkuo8a— たよらこ@はてな&ワードプレス (@tayorakko) May 9, 2020
自粛生活のおかげで後回にしていた収納の整理に手をつけることが出来ました。
時々Twitterで「疲れたー」と愚痴っては、みんなに声をかけてもらって癒され、パワーをもらいました。
