蔵と納戸の収納の整理ももう少しで終わります。
いらないものがたくさん出てきて、メルカリに出品しました。
人との接触を避けて発送したいとき、PUDOステーションが便利ですよ。

PUDOはプドーと読むんだって
Pick up (受け取る)& Drop off(配達する)の略だそうです。
PUDOで送る前の準備
自宅で梱包して持っていきます。
ネコポス | A4サイズ、厚さ2.5㎝以内、重さ1㎏以内 | 195円 |
宅急便コンパクト | ①34×24.8 ②19.3×24.7×4.7㎝※箱代70円 | 380円 |
宅急便 | 60サイズ~160サイズまで | 700円~1.600円 |
宅急便コンパクトが送料お得で使えることが多いので、箱を多めに買ってストックしています。
宅急便コンパクトの箱が買えるところは
- クロネコヤマトの直営店
- コンビニ
- クロネコマーケット
- Amazon
など。荷物が届いた時にドライバーさんから買うことも出来ます。
というかAmazonで買えるの知らなかった~!
出品&発送が多い人にはおすすめです。
荷物を梱包したら、PUDOステーションに向かいます。
PUDOステーションはどこにある?
クロネコヤマトのお店の前にもあるし、コンビニや駅、スーパーにもあります。
気にしていないときは目に入っていなかったけれど、気にするようになったら「こんな場所にもプドーある!」ってびっくりします。
自分の家から近いPUDOステーションを探しておくと便利かも。
24時間いつでも荷物が送れるし、受け取れるっていいですね。
PUDOで宅急便コンパクトを送る方法
- 受け取りと発送を選択します→発送をクリック
- メルカリサイトで生成したバーコードをかざす
- 利用控えは発行されませんと表示が出る→OKをクリック
- 注意事項が出てくる→OKをクリック
- 注意事項続編が出てくる→OKをクリック
- 日時の指定→あれば記入をなければ指定なしをクリック
- ボックスサイズを選択(SMLあり、宅急便コンパクトならSで大丈夫)
- ロッカーが開くので荷物を入れて蓋を閉じる
- 最終確認、受付番号を確認してOKボタンを押す
たったこれだけです!
注意点
- 利用控えが出ない
- クール宅急便や指定物、着払いは利用できない
- 三辺の合計が100㎝以上のものは利用できない
- 当日の受付分は13時まで
家の中を整理している人が多いのかな~。クロネコヤマトの直営店へ行ったら、お店の中が混雑していました。
お店の外にあるPUDOで荷物を送ったら、誰とも接触せずに待ち時間もなしで快適でした。
一度やってみると、どうってことない簡単さです。

この機会にぜひ、お試しください