わが家にはダイニングがないので、ダイニングテーブルもありません。
リビングに置いてある昇降式テーブルでご飯を食べています。
冬はホットカーペットに座りたいので高さ14センチのフロアスツールに座り、それ以外の季節はテーブルを上げて木脚スツールに座ってダイニングテーブルで食べています。
食事時はテーブルを上げ、それ以外はテーブルを下げて床(カーペット)で寛ぎます。
ダイニングをなくした理由とメリット、そしてデメリットを解消するための工夫について書きたいと思います。
ダイニングを作らなかった理由
- コスト削減のため、家をコンパクトにする必要があった
- 引越し前は小さな借家では狭い居間で食べていたので、リビングがないことに違和感がなかった
- 実家にダイニングセットがあり、椅子を移動したり持ち上げたりしての掃除が大変だった
- 義実家にもダイニングセットはあり、テーブルの上は収納と化していてご飯はリビングのこたつテーブルで食べている
- ダイニングをなくしてできたスペースにスタディコーナーを作りたかった
小さくても広々と見える家を造りたい。そのために天井も上げました。
リビングとキッチンの間に少々のスペースはあり、ダイニングセットを置くこともできたのですが、その場所はスタディコーナーに使用したいと思っていました。
それならいっそのこと、ダイニングをなくしてしまえば良いという決断に至りました。
理想の昇降式テーブルを探す
借家時代はコタツテーブルを使用していましたが、出来れば椅子に座って食べたい。
でも、椅子を使って食べる時とカーペットに座って寛ぐ時、両方に丁度良い高さの幅は大きい。その差を上下出来るテーブルはなかなか見つかりませんでした。
今ならインターネットで探すことができますが、引っ越すまでインターネット環境はなかったわが家。実際に目で確かめて買いたいという気持ちもありました。
リビングの中心に置くものなので、ある程度の重厚感はあってしっかりした造りの物を探しました。
無段階調整で素敵なテーブルもありますが、足がクロスしていると座る時に邪魔かなぁと思い却下。
探し回って見つけたのは、大塚家具の「昇降テーブル~フィット~昇降式Cタイプ(長方形)ロータイプ」です。
テーブルは軽い力で、上げたり下げたりができるので便利です。
大塚家具のサイトには今もまだあるようです。
現在価格64.100円
- スタイル : シンプル&ナチュラル スタイリッシュモダン
- 形状 : 変形テーブル
- 素材 : 木製テーブル
- タイプ : 4人用(120cm〜135cm) リビング・ダイニング兼用
- 機能 : 昇降式テーブル
わが家のものに近い商品のリンクを貼っておきます。
園田椅子製作所のブランクソファ
ソファは現在売られていないようですが「ブランク」というシリーズのカウチソファです。
色は7色・ソフトレザー6色の中から布ブラウンを選択しました。値段は90.000円ほどでした。
品質表示には「園田椅子製作所」と書かれています。
サイトには「たくさんの商品を安価に作る事は出来ませんが、使う人の顔を思い浮かべて1つずつ心を込めて作る事、長く使って頂ける家具を丁寧に作る事を一番大切にしています」と書かれていました。
心を込めて作ってもらったソファだと知ったら、より愛着がわきました。
昇降式テーブルの上下に合わせた椅子選び
昇降式テーブルにはハイタイプ(高さ560~710)とロータイプ(高さ440~560)があってロータイプを選択。※素材によって差があります。ご確認ください
低くしたら、正座で食べるにはほんの少し高い。高くしても、ソファや椅子で食べるにはちょっと低い。
ハイタイプにしたら良かったのかというと、カーペットに座って寛げる高さではなくなってしまいます。
試行錯誤を重ねた結果…
春~秋はテーブルを高くして、低めの椅子(木脚スツール)に座って食べる
木脚スツールはニトリで見つけました。高さ32cmという中途半端な高さのスツールを見つけた時には「ニトリさ~ん!ありがとー!」と思いました。※現在は在庫切れ
冬は寒いのでホットカーペットに座りたい。テーブルを低くして、フロアスツールに座って食べる
フロアスツールもニトリで購入しました。
お客様が来て木脚スツールが足りなくなった時には、フロアスツールを二つ重ねて手作りしたカバーを掛けています。
リビングテーブルだけでも不便なく、食べたり寛いだりすることが出来ています。
ダイニングがなくても大丈夫かなと悩んでいる方がいたら、大きな声で伝えたい。
なくても大丈夫ですよー!
ダイニングの代わりに作ったものはスタディコーナー
ダイニングテーブルを置けるスペースには、机を2台並べたスタディコーナーを作りました。
こちらについては別記事にまとめました。
【イケア家具】リビングにスタディコーナーを作りました!リビング学習の効果は?
この場所で息子(希生)は今も勉強することが多いです。わたしは隣の机で記事を書いています。
キッチンのすぐ横にあり、料理しながらちょこっと座れるこのスペースがお気に入り。
まとめ
年を取ったらもっと高い椅子の方が楽かしら。
そう感じたらその時に考えれば良いと思っています。
生活スタイルの変化とともに、暮らしやすい間取りや家具の配置も変わっていくのだと思います。
希生が巣立ってスタディコーナーがいらなくなった時には、その場所に2人用のダイニングセットを置くのもいいかなぁと思っています。
