わが家の洗面所は1坪、浴室も1坪で合わせて2坪です。
暮らし始めて10年以上経ちますが、なんの問題も不満もありません。
限られた空間を広く見せるために、洗面化粧台や洗濯機の選びかたを工夫しました。
ミサワホームの標準仕様で設置できるものは、Ld洗面化粧台という鏡が三面で引き出し付きのものでした。
タオルや脱いだものを入れるバスケットを置くスペースが欲しかったので、コンパクトな洗面化粧台を探しにショールームへ行きました。
コンパクトな洗面化粧台ピアラシリーズPRXO-605を選択
ショールームに並ぶ商品のランク差は大きいですが、上を見ていたらきりがない。今までの生活と比べてみて、本当に自分たちの生活に必要かどうかを考えて選ぶようにしました。
INAX(現LIXIL)でシンプル+コンパクトな洗面化粧台を発見した時は、夫と共に興奮しました。
小さくなっても標準仕様と同じ金額でしたが、心地よい暮らしのためなので問題なし。
現在は廃版になっていますが、ピアラシリーズPRXO-605にボックスミラーMPDX-451をセットにしました。

洗面台の下部分には引き出しを付けることも出来ましたが、省きました。
この椅子は息子が以前使っていた学習椅子です。新しいものを購入したので、洗面所に移動しました。
リビング学習の効果|イケア家具でスタディコーナーを作りました
歯磨きをしたり、ドライヤーで髪を乾かしたりする時にちょこんと座って出来るのでとても便利です。
洗濯機も縦型コンパクトなタイプを
洗面所に脱いだものが見えている状態は避けたかったので、脱いだものを一時的に入れる場所を作りました。
洗面化粧台と洗濯機の間にある三段ボックスの活用方法です。
- 緑:脱いだ衣類を入れる+洗剤入れ
- 茶:タオル類
- オレンジ:空っぽ
お風呂に入る時には、脱いだものは洗濯機に入れますが、ドライ洗い(手洗いコース)等別洗いする物は緑のカゴに入れておきます。
洗濯が終了したら、洗濯機からオレンジのカゴに移して洗濯物を干します。洗濯機にイチイチ手を突っ込むのが嫌なので。
実は引っ越し当時、三段ボックスがギリギリ入らなくて焦りました💦
高さを上げてどうにか置くことが出来ました。←写真の黄色で囲ってある部分です。
A:洗濯機(防水パン)幅 63㎝
B:三段ボックス幅 44㎝
C:洗面化粧台幅 60㎝
※防水パンはなるべく左に寄せてもらうよう、現場監督にお願いしておきました!←重要
洗濯機は縦型の10Kgがギリギリ入っています。ドラム型は無理ですね。
わが家は夜シャン型で朝シャンをしないので、手や顔を洗うには60㎝の洗面台で十分です。
洗面台収納ボックスミラーMPDX-451の中
洗面台が小さいということは、収納も少ないということ?
洗面所には3つの収納があります。
- 洗面台収納
- 床下収納
- 三段ボックス収納
床下収納には、洗剤やシャンプーなどのストックを入れていて、三段ボックスの緑のカゴには、洗剤類とドライヤーが入っています。
ボックスミラー内は三段になっています。
ニトリの収納ボックスを使って、夫と息子のもの。
わたしのもの。
全員が使うものを段別に分けて入れています。
収納スペースは大きくないけれど、家族3人には十分な収納量です。
間口60㎝の洗面化粧台
現在売られている、間口60㎝の洗面化粧台を探してみました。
この洗面化粧台、おしゃれ~✨
今はショールームに行く前に、下調べができていいですね~!
まとめ
1坪でもコンパクトな洗面台と縦型の洗濯機を選ぶことで、広々空間を手に入れることが出来ます。
洗面台下の収納をなくしたので収納は少ないですが、洗面台ボックスミラー収納と床下収納、三段ボックスで間に合っています。
