ここ数か月、リライトに力を入れてるので総記事数はほとんど変わっていません。
ちょこっとリライトやまるっとリライトなど色々試しています。記事を増やさなくてもPVは落ちないし、検索順位はアップすることが分かりました。
新しい記事をどんどん書くのとリライトするのとどちらが効果的なの?の答えは、なにを目的にしてブログを書いているかによって違います。
記事を読んでほしい人
- 検索順位を上げたい、読みに来てくれる人を増やしたい
- 検索順位が下がって悩んでいる
- ある程度の記事数がある
- 新しい記事の話題がなくて困っている
- 記事の質を上げたいと思っている
「リライトの方法」で検索すればたくさんの情報が転がっているけれど、いや~そこまでできないわ~と思いませんか。
SEOがよく分かっていなくても効果がでるリライトのポイントについて、ご紹介したいと思います。
ちなみに、ブログを始めて間もない人は、記事を増やすことに集中して下さいね。
記事の増産とリライト、どちらが重要?
この記事は「【ブログ運営】100記事書いたらアクセス・収入は伸びるのか」という元々のタイトルでした。
半年ほどかかってようやく100記事達成したとき、すごく嬉しかったです。
100記事書いたらそれなりにアクセスも収益も上がったのですが、振り返ればその頃は砲弾頼みの運営でした。
そして記事を毎日更新することにパワーを使っていました。
Googleアップデートで順位が上下し、砲弾がパタッとなくなって収益が落ちました。
ブログ全体の質を上げるために、記事の増産ではなくリライトに方向転換しました。
わたしがSEOの参考にさせてもらっているのが、サンツォさんとはかせさんです。
ツイートを読んだり、ブログを読ませてもらううちに、リライトの重要さに気づくことができました。
リライトが必要な理由
ブログを毎日更新するよりも、1記事1記事に情報や検証をたくさん加えて、投稿することが何より大事です。

頑張って書いても、アクセスや収益は他者評価の世界です。
頑張って書いた満足感で満たされるなら、ブログ運営ではなく趣味で楽しむを選択すればそれもあり。
でも本当は読んでもらいたいし、収益につなげたい…ですよね⁉
最初から気合を入れすぎなくても、反応を見て書き足していく方法なら出来そうな気がしませんか。
その時どうしても書きたかったことが、数か月経ったらいらない情報だらけなこともあります。
そんなときは、カテゴリーを残して内容をガラリと変えちゃうのもあり。
まあまあの服が大量に並んでいるお店よりも、選び抜いた服が並んでいる、または行くたびに目新しさがあって楽しませてくれるお店の方が魅力的。
はてなブログやTwitterなど読者がいる場合には、更新時は誰かが読んでくれるかもしれません。
数週間、数か月経っても読みに来てくれる記事を書きたい場合には、リライトをして記事をリフレッシュしていくことが必要です。
どの記事をリライトすればいい?
効果的なリライトの順番です。
- アクセスがある記事
- 検索キーワードの高い記事
- 古い記事
WordPressに引っ越した当時は古い記事から順に書き直していたのですが、読まれている記事をまずは大切にしなくてはいけないことに気づいて方向転換。
アクセス数の多い記事を終えてから、サーチコンソールで検索キーワードを調べてリライト。
そして今、古くて読まれていない記事のリライトに取りかかっています。
記事を更新した後に読んでもらっただけで、その後全然アクセスがなかった記事もありました。
いらないと思った記事を削除したりnoindexにする選択もあるのですが、一気に削除すると404エラーが出てGoogleからペナルティを受ける可能性があるので注意して下さい。
5つのポイント
記事全体をまるっと違う内容にしなくても、ちょっとしたポイントを変えるだけでも効果が出ることがあります。
- タイトル変更
- 見出し変更
- 導入文を変える
- 内部リンクを貼る
- 新たな情報の追加
タイトルも見出しもキーワード選出が大事。
どんな言葉を入れて検索するかを考えたり、goodkeywordを使ったりして慎重に選びます。
導入文は記事の始まりです。記事と関係のない分が入っていたら読者が離れてしまう確率が高くなります。記事の内容を予想してワクワクしたり、詳しく知りたい!と思ったりする導入文にします。
内部リンクはなるべくたくさん貼って下さい。…と言っても、関係のないリンクを貼っても効果はありません。
自分の記事がどんなふうに絡み合っていくのかを考えながら、記事を増やすことって大事ですね。
料理ブログの記事の場合、同じレシピでパンを焼いても新たな発見が見つかったりします。その発見を追記したり、写真を貼り直したり、動画を貼ったりしています。
これ全部やろうとしたら、吐き気がしますね(笑)

リライトしたら公開日を最新に変えて再投稿します。
わたしも検索するとき、なるべく新しい情報(公開日時)のものを探します。
WordPressだと公開日の編集も簡単にできて便利。
リライト、更新後サーチコンソールで報告をします。
リライトしたら必ず順位が上がるわけではないので、様子を見て再リライトしたり、元に戻すことも検討します。
リライト後のブログ村反映方法
ブログ村に登録している場合、リライトしても反映されることは少ない理由は元の記事が登録済みだから。
なるべくリライトする記事を先にブログ村から削除しておいて、再投稿すると反映されることが多いです。
記事の削除はメンテナンスページから行います。ブログ村からの削除だけで本当の削除ではないのでご安心ください。
時々削除ができない場合もあるので、その場合には記事再取得を試してみるのもおすすめ。
まとめ
上を目指せばmeta description(メタディスクリプション)の追加や、複数記事を1つにまとめて301リダイレクトなどやれることはいくらでもあります。
最初から完璧を目指そうと思うと楽しくなくなってしまうので、サイトを育てる感覚でできるところから少しずつリライトしていくことをおすすめします。
家ブログと料理ブログはリライト祭りをしていて、ここ数か月新たな記事はほぼ書いていないのですが、検索順位、PVにも効果が出ています。
ブログの始め方、書き方アドバイスします ブログ初心者の小さな「分からない」「どうしよう」に答えます
自分の記事をどこから手をつけたらよいのか分からない。
