家を建てることになって、何度も住宅展示場に足を運びました。
農産物をもらえたり、敷地内に設置されたプールで息子を遊ばせたりしました。
ハウスメーカーで作れるか分かりませんが、とりあえず見に来ました的な感じで回りました。
地元の工務店で建てた家も2軒回ったのですが、どちらのモデルルームもピンとこなかった。
ワクワクしないのに家を建てることが想像出来ずに、お断りしました。
展示場内の家は、各ハウスメーカーの技術と知恵を総結集させて作ったものなので、ため息しか出ません。
現実味は感じなかったのが、正直な感想です。
家の中に入ろうとするとアンケ-ト記入を勧められますが「まだすぐに家は建てません」と連絡先記入を断ることが出来ます。
名前や住所を記入すると必ず後日訪問があるのでご注意を。
予算的に微妙なわが家に親切に接してくれたダイワハウスと、前から憧れていたヘーベルハウス、知人に勧められたミサワホームが最終的な候補に残りました。
Contents
ハウスメーカーを決めるまで
3社に絞って比較検討を重ねました。
それぞれのハウスメーカーがどんな対応をしたのかをまとめました。
二世帯住宅を考えているとき
- ダイワハウス 設計は可も不可もなく。営業は明るくて爽やか。どんな要望も伝えやすい。
- ヘーベルハウス 無理だと思っていたヘーベルハウスの家が建てられるかもとワクワクする。設計を見返してみるとかなり狭い。単価が他の2社より高め。営業は真面目でちょっと堅い。
- ミサワホーム 二世帯で心配だった騒音問題の解消に「1階と2階の間に蔵をはさめば解消できるのでは」と提案してもらう。
【借家トラブル】契約時に値下げしてもらった家賃の差額分、返却は必要?
二世帯住宅が流れそうになったとき
- ダイワハウス 「土地選びも一緒にやりますよ、大丈夫」と励ましてくれる。好印象。
- ヘーベルハウス 土地からだと予算的に厳しいので、何とか二世帯をと食い下がられる。
- ミサワホーム 「お~そうなのですか、了解」と軽いノリ。
【親子トラブル】家を建てるなら二世帯か三世帯か…そして突然の白紙
単世帯になり土地から探し始めたとき
- ダイワハウス 一生懸命土地を探してくれて、その土地を使った家の間取りを提案してくれる。設計士と相性が悪いらしく、残念ながらこちらの要望が形にならない。
- ヘーベルハウス 中古物件の建っている安くて狭い土地を見つけてきてくれて、そこを買って立て直す案を提示。わが家の予算的にヘーベルハウスでの土地探し&家は難しかった。
- ミサワホーム 小まめな訪問なし。たまに来て情報を提供してくれる。
【土地探しの悩み】気になる土地が見つかったらチェックするポイント7つ
ヘーベルハウスを辞めた理由
憧れていたヘーベルハウスを選択から外した理由は、予算的に難しい(作れるとしたら、安くて狭い土地に小さな家)ということ、どんどんエスカレートする営業の熱が嫌になってきた2つです。
ヘーベルハウスの方針なのだと思いますが「いついつまでのご成約でこの割引だから、今こそチャンスです!」という言葉を何度聞いたか分かりません。
早く決めてくれという気持ちも分かりますが、一生に一度の買い物をしているのだからゆっくり決めさせてほしいと思いました。
ダイワハウスを辞めた理由
営業は20代で若い男の方でした。おっちょこちょいな部分もありつつ、明るく一生懸命で好感がもてました。
お、いいかもという土地を見つけてきてくれたときに設計を始めたのですが、設計士との意思疎通ができない💦
【土地探しの悩み】気になる土地が見つかったらチェックするポイント7つ
直接こちらの要望を伝えているのですが、どうしてこの部屋この形?この場所に??みたいな仕上がりが続きました。
途中から、外部の住宅総合コンサルティング営業まで同行し始めました。考えさせる時間を取らせない人が苦手~。
ミサワホームが探した今の土地に、ダイワハウスの建物を建てませんか?と言われたので「土地と建物はセットでご縁だと思っています」とお断りしました。
3社で比べられたから色々見えたメリットはあるものの、断る時のエネルギー必要量は半端なかったです。
ミサワホームを選んだ理由
- 住宅展示場で見た蔵に憧れた
- 理想に近い土地を探してきてくれた
- こちらの要望を形にしてくれると感じた
- 営業がしつこくなく、絶妙なタイミングで欲しかった情報を持って来てくれた
どんなタイプが好みかは完全に好みです。
そして、同じハウスメーカーでも営業所や担当営業が違えば、印象は全く違うと思います。
口コミに惑わされずに信頼できるメーカーや営業と出会うには
各ハウスメーカーの口コミを調べるとコテンパンに書かれていて不安になりませんか。
わたしの周りにはセキスイハイム、住林、三井ホームで建てた方がいます。
満足している人、いない人、満足できる部分、不満に感じる部分はそれぞれにある。
設計段階から含めて、全てオール100点満点なんてないです。
色々あっても、出来上がった家に満足出来たらそれで十分だと思います。
家を建てて実感したのは、実際に建てているのは下請けの方達だということです。管理しているのがミサワホームというだけ。
だから、どこで建てたら安心ということはないし、どこで建てたらダメもない。
比較して、話し合って信頼出来るかを確認することと、こちらの思いを形にしてくれる力があるかどうかを見極めることが大切だと感じました。
