急にシャワーが出なくなってしまって、お風呂の部品も老朽化か~と。
水漏れならパッキン交換でなんとかなりそうだけれど、夫が言うには「何かが折れたような音がした」と言っていたのでセルフ修理とか無理の域なのだろうな。
いくらかかるのだろう…と思っていたのですが、夫が自力で直したので部品代だけで済みました。
経緯と購入した部品についてご紹介します。
Panasonicユニットバス ソケットレス水栓
わが家の浴室はPanasonicのユニットバスです。
お風呂にお金をかける余裕なしで、値段とそこそこの装備で選んだのでかなり後悔しています。
特に後悔しているのは保温性です。
すぐにお湯が冷める~。
そんな中、こだわったのが水栓です。
一般的なタイプも悪くはないけれど、
右側についているレバーを回すとシャワーが出るのですが、出なくなってしまったのでカバーを開けてみる(by夫)。
「多分、切替弁がダメなんだと思う」
と、工具で外そうとするも固くてびくともしないらしく一時中断。
夫が諦めないので我慢していますが、シャワーなし生活長い〰️
最終的に業者呼ぶ予感しかしない
( ;´・ω・`)いや、待とう、信じよう… pic.twitter.com/AlIc1ivy2G
— たよらこ@はてな&ワードプレス (@tayorakko) May 1, 2020
一時止水切替弁ユニットZ695Aを購入
ホームセンターで部品(Z695A)を見つけてきました。
税込みで3.887円でした。
商品リンクを探したらAmazonの方が安かったという衝撃!
でも、後ほどホームセンターで購入したことに意味が出てきます。
家にある工具ではナットを回せなかったようで、GWが明けるのを待っていたみたい。
放置状態が続いたので、煮詰まっているのかと思いました。
GW中はプラモデル用品の片づけ(ミサワホームの蔵|収納全般の見直しで夫の協力を得るコツ)もしていたので、一度にあれもこれもは無理と長期戦を覚悟しました。
水関係って出張費取られるところが多いような気がするけれど、取られないところ【水道修理屋】も見つけておきました。

GW明けて職場の工具を使ってもナットが外せず、部品を買ったホームセンターに行きました。
商品を購入すれば使える工作室という場所があるのですが、その万力を使ってナットを回したそうです。
万力はモノを固定して力を入れやすくする道具。
ユニットが丸くて小さいために力が入らないので、ホームセンターの大きい万力を使い、店員さんにも手伝ってもらって何とか回せたと言っていました。

ここが外れなくて苦労したけれど

やっと外れたー!
Amazonで買う方が安いけれど、工作室を使えたことを考えるとホームセンターで買って良かったってことだ✨
使った工具
使用した工具と、一番左は交換したユニット。
小さいモノから大きなモノまで使ったそうです。
検索したものの、ネットで同じ水栓丸ごとが見つかりませんでした。
取り寄せでまだあるのか、もうないのかは不明です。
点検のフタは見つけました。
わたしは工具に詳しくなくて、直しているところはなるべく見ないようにしていたので(必死すぎて怖い)説明ができず…。
この状態にできるまでも結構かかったし、小さなユニットを交換しなくても丸ごと交換してもいいのでは?と思ったけれど「できるかどうかは分からないけれど、やれるところまでやってみる」という言葉を信じて(半分諦めて)…
お風呂の水栓が急に壊れて、ヒドイめにあいました(ヽ´ω`)
皆さんおやすみなさい…
— たよらこ@はてな&ワードプレス (@tayorakko) April 27, 2020
シャワーが出なくなってから11日目✨
ついに出ました~!
「やればできるでしょー」とドヤ顔の夫。

と2人で爆笑したのでした。
シャワーが出るようになっても、浴槽からお湯を汲んで使うクセが抜けていません(笑)