ちょうど一年前に、思い切ってアイコンを変えました。

以前のアイコン

新しいアイコン
以前は、家の庭にお気に入りのカップを置いて撮影したものを使っていたのですが、イラストレーターさんにお願いして作成していただきました。

アイコンを新しくした理由と、選び方、作成の仕方や、依頼についての情報をご紹介します。
アイコンの重要性
アイコンを新しくした理由は、サイトもTwitterアカウントも増やす中で、分かりやすいようにとアイコンを違うものにしていたのです。
そうしたら、どれがどれだか分からなくなってきました💦
「たよらこ」として運営しているものは、1つに統一したいなと思いました。
ブログとTwitterのアイコンが別というかたもたくさんいますよね。
この人とこのブログ一緒だったんだ~と、かなり時間が経って分かることも何度もある。
早く言ってよ~~的な。
アイコンを共通にすることで、分かりやすいしブランド化できますね。
SNS上ではアイコンは自分の分身です。
なぜそのアイコンにしているの?と個人的に不思議に思ったもの。
- 写真が選択されていない→印象が薄い・得体の知れない感・距離感
- 色や絵が強烈すぎる→目がチカチカ・個性的をアピールすると好みが分かれるかも
- 怖い絵→これも好みが分かれますが、アイコンを見てビクッさせたい意図がなければやめておくことをお勧めします
- ありがちな無料アイコン→無料だと他の人と同じまたは似ているデザインになる可能性が高いです
マイナス面も受け入れつつ、あえてそのアイコンを使用しているならなんの問題もありません!
意図せずに選んで「どうしてフォロワー数増えないのだろう…」と悩んでいる場合は、アイコンを変えてみませんか。
アイコンでその人やブログの印象が大きく変わりますよ~!
印象に残るアイコンの選び方
step
1アカウント名とつながっているものを選ぶ
(例)flower(フラワー)というアカウント名だとしたら、お花のアイコンを使う。
そういう意味でアカウント名選びも重要ですね。
step
2アイコンは小さいのではっきりしたものを使う
花のアイコンでも、色や花の大きさで印象が違います。
大きいと分かる写真やイラストも、アイコンになるとグッと小さくなります。
小さくなると、左のアナベルや、中心の黄色い花は何が描かれているか、よく見ないと分からない。
step
3写真とイラストでは印象が違う
写真を使う場合は、アイコンにしたいものだけがはっきりと写っているものを使うのがコツ。
イラストも、一目で何が描かれているのかが分かると覚えやすいです。
アイコンを自分で作成する
- 写真をそのまま使用する→丸く切り抜くだけでも個性が出ます。わたしはRound Photoのアプリを使っています。
- Canvaを使って作る→アイキャッチ画像作成にも便利なアプリです(アイキャッチをCanvaで作る!ブログのトップ画像が見切れる問題も解消)
- 無料画像を使う(イラストAC、pixabayが便利です)
作成依頼する
kana drawing labさん
アイコンの作成依頼と言えば、ココナラ が有名ですね。
500円からお願いできるものもあって、手軽さがあります。
他のSNSで使用しているアイコンをお願いしたこともありますし、このサイトで使用している間取り図も外観パースもココナラでお願いしました。
自分の好みや想像しているものに、描いているタッチが近い出品者を探すことができれば、比較的失敗はしませんよ~。
わが家の間取り図と外観パースをお願いしたのは、kana drawing labです。
手書きでインテリアパースを描きます イメージし辛い空間を立体的に表現。建築計画中の方、プロの方へ
イラストレーター 永富月来子さん
アイコンの作成をお願いしたのは、はてなブログで知り合った月来子さんです。
ファンなので、月来子さんに描いてほしいが一番の思いでした。
3つのブログ全てに使えるように、Twitterで使わせてもらっていた「らっこアイコン」を大人バージョンにしてほしいということと、庭に咲いている花を入れてほしいという2点をお願いしました。

新しいアイコン

アイコン拡大版
信頼しているので後はお任せ。出来上がったものを見た時は感動でした。
大きく表示できるときには、左側の正式なものを、表示が小さくて見えにくいときには右側のものを使わせて頂いています。
月来子さんへのお仕事の依頼はTwitterから。料金についてはご相談下さい。
イラストレーター 永富 月来子 (@flemyrabbit) | Twitter
グッズ販売も始まったそうですよ。
うさぎ好きのかたは、特に要チェックです♡
アイコンがらっこの理由
これはおまけですが、アイコンがなぜらっこなのか?
興味ある人いるかな…(笑)
らっこが好きなんでしょ?

ブログのコメント欄の中で、「たよらこ」が「たよらっこ」になって最終的に「らっこさん」と呼ばれるようになったという何とも分かりづらい理由ですみません。
このアイコンっを使い始めてから一年経った今もとても気に入っています。
そして以前より、本物のらっこが気になって仕方がないです。
