ジャンルを決めて一つのものを重点的において書いたブログを特化ブログ、複数のテーマを取り扱うのが雑記ブログです。
以前はひとつのブログにガーデニング・子育て・クラフト・旅行・暮らしと色々なものを詰め込んでいました。
アドセンス審査になかなか合格出来なかったため、メインだった雑記ブログを解体してジャンル分けをし4つのブログを運営しています。
家ブログ・庭ブログ・子育てブログに続き、新しく作った4つ目のサイトも特化ブログで、テーマは料理です。WordPressで書くことしました。
はてなブログではなくWordPressで書こうと思った理由と、特化ブログの作り方について書きます。
はてなからWordPressへ
はてなブログの特色は交流を楽しめるコミュニティです。
スターやブックマーク、コメントなど交流するためのツールがあり、フレンドリーなかたが多くて楽しい。
メリットはデメリットと背中合わせ。
読者が増えてコメントを残してくれるようになると、書きたいことより読者がどう思うかを意識しはじめます。
情報を書きたいのに、面白いことを加えないといけないかな~なんて思ったり。
気にしなければいい。その通りです。
気にしないでマイペースに書ける人ははてなブログでもWordPressでも、どこで書いても大丈夫です。
周りの目が気になるタイプの人は、特化ブログ=情報を主にしたブログをはてなで書くのはもしかしたらわたしのような葛藤が起こるかも。
わたしは交流を重視して記事を書いてきたのですが、それだけだと苦しいし面倒くさくなったのです。
だから新しいサイトを作るなら、慣れているはてなブログではなく孤島と呼ばれているWordPressで書きたいと思いました。
挑戦したい気持ちとともに不安な気持ちもあったのですが、背中を押してもらえるきっかけがありました。
オフ会でRinさん、ユキコさん、あきさんと初めてお会いしました。
Rinさんはライブドアブログの他に、介護ブログ「親が認知症になっちゃった!」と、ご主人の旅行ブログ「そうだ、遊びに行こう」をWordPressで書かれています。

特化ブログの作り方
特化ブログを作りたいけれど、自分には得意なことがないと思っている人もいると思います。
わたしもまさか自分が料理ブログを立ち上げるとは思っていなかったです。
ホームベーカリーを義母からもらってから、庭ブログでパン記事が増え、家ブログの暮らしカテゴリーでフードプロセッサー記事がいつの間にか増えました。
家ブログなのにちょっと気を抜くと料理記事が続きそうになったりして。あぁ、家ブログだった💦いかんいかんって。
家ブログを読みに来てくれる人は家に関することが知りたいし、庭ブログに来てくれる人はガーデニング(もしくは旅行)について知りたいのですよね(サチコ調べ)。
せっかく料理を楽しんでいるのに、読んでくれる人が少ないから箸休め記事的なポジションで書いているのはもったいないな~って。
バラバラになっている料理を統合したらいいんじゃないかと思いつきました。
雑記ブログでなかなか上位表示KWが増えないなら、少しずつ特化ブログにシフトしてみては。
サーチコンソールで上位表示できているKWを確認して、自分のブログでウケているテーマを把握します。
そのテーマから逸脱しており、検索流入がまったくない記事を探して、削除またはnoindexしてみては。
— はかせ@SEOコンサルタント (@hakasechimo) June 17, 2020
いつも参考にさせてもらっているはかせさんが、最近こんなツイートしていました。
最初から特化ブログを立ち上げることが難しいと感じる人は、最初は雑記ブログで好きなように書き、ある程度数が増えたらサーチコンソールで自分のテーマを確認する。
検索から来てくれる人がどんなワードで来てくれているのか知ることができれば、ヒントになりますよね。
この順番って、ありだなと思うととに、まさにわたしがそうだったわ!と思いました。
庭ブログを解体するときに、子育てに関するキーワードが多かったので子育てブログを作り、家ブログに料理記事が多くなってきたので、料理ブログを立ち上げることにしたからです。
特化ブログのメリット
ブログ運営をするなら雑記ブログよりも特化ブログと言われています。
その理由はジャンルをひとつに絞ることで、Googleの検索エンジンから評価されやすく、キーワード検索で上位に表示されやすいから。
テーマに興味を持った人がキーワードを頼りに集まりやすいという利点もあります。
サイト内の記事と記事のつながりも多く、内部リンクを貼りやすいので回遊率やセッション数も上がります。
WordPressデビューにかかる日数
WordPressにサイトを立ち上げるってすごい覚悟で始めたのですが、想像していたよりは難しくなかったです。
WordPressデビューの道のり
- エックスサーバー契約
- エックスドメイン契約
- ワードプレステーマ「アフィンガー5」購入&インストール
テーマは「SANGO」と「JIN」で迷っていて、かわいい「SANGO」に未練を残しつつ、これから長く使うことを考えてシンプルな「JIN」を選ぼうかなと思っていました。
Rinさんが使っている「WING(AFFINGER5)」というテーマを知って真似させて頂きました。
はてなブログからWordPressへ自力で引っ越す手順!「アフィンガー5」で出来ること
ブログデザインに奔走しながら、何とか一記事更新。
サーチコンソールとアナリティクスに登録。
三記事書いたところでアドセンスの追加審査に出し、四記事目投入したら合格しました。
料理ブログ
料理ブログを立ち上げたあと、子育てブログもこのブログ(家ブログ)もWordPressへ次々引っ越しました。
今は庭ブログ(現在はほぼ雑記ブログ)だけ、はてなブログで書いています。
交流を楽しむはてなと自由を楽しむワードプレス二足のわらじを履いています。快適です。
