結婚してから貸家に10年暮らし、家を建ててから10年が過ぎました。
賃貸と持ち家、両方で暮らしてみて感じた、それぞれのメリットやデメリットについて書きます。
賃貸
メリット
- 自由…住む場所も家の大きさも、その時の生活スタイルに合わせて変えることが出来ます。
- メンテナンスや維持費が安い…住む場所・借りる場所によって違いますが、わが家の場合上水道のみで下水道は大家が払ってくれていました。現在、浄化槽なので下水道費はありませんが、浄化槽の管理代などがかかっています。
- 固定資産税がない
- 近所付き合いがラク…いつでも住む場所を変えられると思えば、地区会などの参加も断りやすく、面倒なことにも巻き込まれにくい。
デメリット
- 引越しのたびに費用がかかる
- 定期的に更新料がかかる
- 駐車場代がかかる
- 老後の心配…賃料を払い続けなければいけない心配がある。
- リフォームが自由に出来ない…手を加えたくても、最後は元に戻して返却しなければいけないので難しい。
持ち家
メリット
- 自分の所有物になる
- 将来の安心感…ローンが終われば楽に暮らせるということがメリットの大きなひとつだと思います
- 周囲を気にせずに暮らしやすい(防音性など)
- リフォームが自由…自分の好きなように改築したりリフォームしたり出来る
- 駐車場代が無料(土地の広さによる)
- ローンを組むと団体信用生命保険に入るので夫にもしもの場合ローンがなくなる(何かあっては困りますけどね)
- 更新料なし
デメリット
- 初期費用がかかる…かなりの金額を、ほとんどの人がローン
- 固定資産税がかかる
- メンテナンスにお金がかかる
- 何かが起きたときにも、すぐには移動が出来ない
- 近所付き合いに気を遣う
賃貸費用とローンはどっちが得?
貸家の家賃と現在のローンの額は1:2で、かなりキツイで~す。
1:1に近ければ、同じ金額を払っていても自分の資産になるので、持ち家のメリットは上がるのかもしれません。
でも、自然災害で大きな被害があった映像などを見ると、家を持つって大きなリスクなのだなとも感じます。
火災保険は加入していますが、地震保険のオプションは値段が高すぎて加えられませんでした。
家を買ってよかったと思える条件
- 家が災害や火災などに巻き込まれずに無事に過ごせる
- 家族も自分も大きな病気やケガなく元気に過ごせる
- 夫も自分も働ける体と状況である

かなり重たい💦
賃貸は快適
わが家は大家とのトラブルが起きていなかったなら、今も貸家に住んでいたかもしれません。
【借家トラブル】契約時に値下げしてもらった家賃の差額分、返却は必要
2年に一度更新手続きがありましたが、費用はそれほどかかりませんでした。
貸家は今の家よりも更にコンパクトだったので、電気代も水道代もガス代も安く済んでいました。
毎月貯金も出来ていましたが、今は全く出来ていません。ご近所問題も地区の役員問題も憂鬱。
どちらも一長一短ですね。
「家、絶対に買うべき」なんてとてもとても言えません。
書いていたら、どんどん選びようがなくなってきました。
得か損かでは決められない
今、そしてこの先どんな暮らしがしたいですか?
- 場所や人に縛られずに自由に生きたい
- 色々な土地で暮らしてみたい
- 今は都会で暮らし、老後は田舎で暮らしたい
- 自分の居場所となる基地を造って安心して暮らしたい
- 早めにローンを返して老後を自由気ままに過ごしたい
大切にしたいことも夢も、現在の状況もそれぞれですよね。
「賃貸と持ち家のどちらが得か」では決められない大きな買い物なのかも。

どちらの選択をしたら、自分が自分らしく生きられるかですね