自分に似合う色や服、知っていますか?
なんとなく好きな色や好きな服は分かるけれど、似合うかどうかは分からない。
モノ選びは直感が多く、いいなと思ったモノを迷ったら色違いで買っちゃうことも昔はよくありました。
色違いどころか気がついたら似たような服ばかりがクローゼットに並んでいる現象が💦
40代に入ると今まで着ていた服に違和感を感じたこともあり、自分探しの旅の一つとして骨格診断とパーソナルカラー診断を受けました。
Contents
骨格診断とは
骨格スタイル分析®(骨格診断)は、ひとりひとりが生まれ持った骨格によるスタイルの違いによって、似合うファッションの素材や形を知り、ファッションを楽しむための理論。
骨格や筋肉のつき方、肌の質感など体型の特徴から「似合う」「似合わない」を導き出せるのです。 体型は変化しても、骨格は変わりません。
確かに!体系は変化しても骨格は変わらないに納得。
自分に似合う色が分かっても、服の形や素材は様々ですよね。
体系や骨格から似合う服の形やアイテムを知れば、服選びがより具体化するというわけね。
骨格診断には大きく分けて3つのタイプがあります。
ストレート
- 上半身に重心がある
- 手首の断面が丸い
- ヒップの位置が高い
- ウエストの位置が高い
- 首が短め
- 丸顔が多い
芸能人(例)松嶋菜々子、米倉涼子、新垣結衣
ウェーブ
- 下半身に重心がある
- ヒップの位置が低め
- 手首を横から見ると薄い
- ウエストの位置が低い
- 首が長め
- 鎖骨が華奢に出ている
芸能(例)松田聖子、桐谷美玲 、佐々木希
ナチュラル
- 全体的に四角いイメージ
- 首が太くて筋が目立つ
- 膝のお皿や関節が大きい
- 肩幅が広め
- 鎖骨が太くしっかり出ている
芸能人(例)杏、梨花、今井美樹
わたしはストレートでした!日本人に一番多いタイプだそうです。
タイプに合ったデザインや素材
- ストレート:すっきり・シンプル・ハリのある素材
- ウェーブ:柔らかい、華やか、女性らしい
- ナチュラル:ラフ・ザックリ・着崩したスタイル
今まで好んでいたレースとかふわふわのフレアはストレートタイプ的にはNG。ざっくりニットも透け感もNG。
もこもこした素材や首の詰まった襟の形は合わない…これは言われて納得でした。
アクセサリーもアドバイス頂きました。
ゴールドもシルバーもOK。小ぶりのものより大ぶりなものが似合う。小花(←大好きだった~)・千鳥模様・水玉はNG。
そんなに制限されたらストレスじゃない…と思いますか?

自分で気づかないと変わらないことは多いけれど、誰かに言ってもらわないと解消できないこともあるのだなと思いました。
パーソナルカラーとは
パーソナルカラーとは、その人の生まれ持った色(髪・瞳・肌)と
雰囲気が調和する色(=似合う色)のことです。
人それぞれ個性が違うように、似合う色もそれぞれ違います。
色相/彩度/明度を軸に{春・夏・秋・冬}の
4つのタイプに分かれます。
人それぞれの目、髪、肌などの色調ともっとも調和して似合う色や配色。化粧や衣服の選択などに利用される。
色の違う布地などを使いながら、個人と色の調和を評価し、個々の似合う色を割り出す方法が定着しており、これをフォーシーズン法というそうです。
人それぞれに個性があるように、似合う色が違う。そうそれ、知りたかったこと。
似合う色と似合わない色
春夏秋冬に分けられた季節ごとの色のどの部分に当てはまる割合が多いかで、どの季節に属するのか決まります。
ただ、属していない季節の中には似合う色はあり、どの季節だからこの色と決められないそうです。
- 春(スプリング):明るい色が似合う。元気な感じ。
- 夏(サマー):淡い色が似合う。上品な感じ。
- 秋(オータム):深い色が似合う。華やかな感じ。
- 冬(ウィンター):鮮やかな色が似合う。クールな感じ。
夏に合わせた色をもう一度合わせながら、わたしはサマータイプだということが分かりました。
ただ100%のサマーではないので、黄味がかった色や青味の強い色はNG。
紫色は大NG。←大好きだった。茶色は△メインにはしない。
ウィンターの色は全く似合わないということが判明しました。
色とりどりのドレープを首に当てて診断していくと、自分に合う色合わない色が分かってきました。
今まで好きだった色がことごとく合わないことに衝撃でしたが、これは合わないと思っていた色が合ったりして発見が楽しかった。

骨格診断×パーソナルカラー診断のお値段
わたしが受けたコースは骨格診断とパーソナルカラー診断に似合うコーディネートのスクラップブックを作成して頂けるもので12.000円でした。
骨格スタイル診断を受けてから数週間後、わたしに合うファッションを切り抜いたスクラップブックが届きました。
全部で10ページ。写メしてスマホに保存し、持ち歩いています。
「これは持っているから、次はこのアイテムを買おう」とか「こういう合わせ方がしたいからこのタイプを買おう」ってチェックしています。
変化
くすんだ色でまとめていることが多かったのですが、似合うと分かった赤やピンクを差し色に使うようになりました。

サンダルにピンクを差し色に

赤をメインや差し入れに
最初は身につけている自分になれなくてドキドキしましたが、少しずつ慣れ、楽しめるようになってきました。
診断を受けるのがお勧めのかた
- 自分に似合う色や服が分からない
- 好きな服が最近しっくりこない
- 年齢の変化とともに合う服を変化させたいけれど、何を選んでよいか自信がない
- 今まで着てきたものと違う服にも挑戦してみたい
- 自分のことがもっと知りたい
パーソナルカラーや骨格診断の探し方
自分で診断できるサイトもあるのですが、お勧めしません。
自分についての記入が多くて分からない。自分について知っている人は診断受けないでしょとツッコミたくなりました。
近場で良さそうなところを探すのが至難の業なんですよね…。
わたしはまず「パーソナルカラー〇〇(←住んでいる地域)」を入れてGoogle検索しました。
値段にはかなりの差があり、安いところなら3.000円から高いところだと30.000円くらいと桁が違います。
口コミが載っているところや、ブログを書いている方だとサロンの雰囲気がつかみやすいと思います。
ココナラのパーソナルカラー診断
「行きたいけれど、近くに良さそうなところがない」「子どもが小さくて行く時間がない…」という方にはココナラ診断もおススメです。
自宅にいながら写真を使って診断やファッションアドバイスを受けることができます。
値段も2.000~5.000円前後が多いので、ちょっと試してみたいというかたも気軽に挑戦できますね。
PRO認定サービスにチェックを入れて絞ったり、レビューを読むのを忘れずに。
会員登録で300Pプレゼント
招待コードcba8jv
招待コードURL https://coconala.com/invite/cba8jv
