生活の見直しを始めています。
今まで雑にしてきた身近なものにも目を向けようと思っています。
例えばコレ。
アイロン台です。
結婚した時に購入したので、もうすぐ20年になります。
焼けた跡までついちゃって、アイロンをかける度にテンション落ちつつ、仕方がないと思っていました。
そろそろ買い替えたいなとも。
ユキコさんの記事(シンプルな、アイロン台カバーを作りました。 : ゆとりあるシンプルな暮らし)を読んでハッとしました。
こんなふうにちょっと手をかければ変わることを、仕方がないとか買い替えようとか思っていたんだ。
…なんか今なら出来そうな気がする。
気が変わらないうちに、布を買いに行きました。
アイロン台カバー作り
古いカバーを外したいのに、足のネジに食い込んでいて外れません。
ドライバーでネジを外して、挟まっていたカバーを外しました。
安さで選ぶとこんなよね。
20年気になりつつ、放置してきたわたしもおかしいけどね。
使ってきたカバーは内側まで焼けていました。これを型として使おう。
ユキコ(id:yukiko_tea)さんの記事通り、3~4㎝残してざっくりとカット。
アイロンで折り目をつけて、まち針でとめます。
このカーブ、縫える気がしない…(´・ω・`; )
テキトーに三つ折りして縫う!
ざっくりテキトー
というユキコさんの指導に習い、丁寧を封印してザックリ縫う。
ウソです。元からザックリザクザクたよらこでーす(´ε`*)
ユキコさんの書き方がわたしのツボだったから、やる気スイッチ入った気がします♡
やる気出した途端に糸がなくなる…。
あ〰️!💦と、またトーカイへ💨
ジャノメJF280
4年前に買ったわが家のミシンです。
ジャノメとトーカイのコラボ品で、30.000円で購入しました。
機能はシンプル、信頼のジャノメとフットコントローラー付きを選択しました。足で踏んで動かすのラク。
現在販売しているもので、近い機能のものはこれかな。
ひと昔前のミシンって高かったけれど、安くなりましたよね。いつも使う訳ではないけれど、やっぱりミシンはあると便利よね。
ボビンキャチャーの活用
ボビンキャッチャーを見つけた時は、おぉ!と感動しました。
ミシン糸とボビンが離れ離れで迷子になりやすかった。ちょっとしたものだけど、あると便利なもの。考える人ってすごい✨
アイロン台カバー完成へ
何とか縫いあがりました。

ゴムを通すのが一番大変でした。
3回も途中で逃げた!ゴムが💦
布地は綿に少しだけ麻が入っています。
材料費は布60㎝とゴム、ミシン糸で1.000円くらい。
アイロン台カバーが出来上がりました✨
before
after
裏側。
アイロン掛けもルンルンで?出来そう。
ちょっとした手間で、生活は変わっていくのだなぁ。
最後までお読みいただき、どうもありがとうございました。