季節の変わり目に壁掛けや小物、ファブリックを変えて楽しんでいます。
手作りしたもの、庭の花を使ったアイデアや、使っているお気に入りのものをご紹介します。
Contents
カーペットやラグ
冬用カーペットはニトリで購入しました。
大きな面積の物が変わると部屋の印象がガラッと変わるので、色を入れたいなぁと思いつつ夏用も冬用もグレーです。
ベージュや緑など明るめの色を敷いたこともありますが、何だか落ち着かなかった。
汚してしまうことが多いので、安い物で十分です。
クッションカバー
ついつい地味色で揃えがちですが、クッションカバーならちょっと冒険もできますね。
赤や水色、緑などさし色になるものとベーシックな色を組み合わせて使っています。
今ほしいな~と思ってお気に入りに入れているものはこれ。
シンプルながら存在感のあるデザインばかりで、どれにしようか悩みます。
お気に入りの季節飾り
お正月
作家の器と雑貨のお店 カシテュエさんのもの。
ガラス職人さんが一つ一つ手作りした芸術品の鏡餅は宝物。
毎年鏡餅を買うのもやめました。
中に入っているお餅はいらないし。
ぴったり同じものはないけれど、色々なタイプの鏡餅が作られています。
こっちもかわいい♪
鏡餅のオレンジ色が太陽の光を浴びるととてもきれいなんですよ。
クリスマスツリー
憧れ続けて手に入れたGLOBAL TRADE社のツリー。
本物の木みたいなリアルさです。
昔のツリーと違ってポロポロ落ちないのもいい。
オーナメントを一年に一種類ずつ増やしています。
ツリーの飾りは金の星と銀の星がお勧めですよ。
四季の和タペストリー
お気に入りの和タペストリーを、少しずつ買い足しています。
季節ごとにタペストリーを変えることが楽しみです。
この3本セットがお得でおススメ。
手作りスワッグ
玄関には庭の花で作ったスワッグを飾っています。
この春作ったチューリップを使ったスワッグ。
咲いている花をチョキっと切ったら、吊るしておくだけ。
チューリップでもできました。
チューリップの花が咲き終えたら ~「プリンセスビクトリア」でスワッグ作り~
ハンドメイド壁飾り
リースも100均で売っているもので作りました。
グルーガンを使って、つけていくだけの簡単春のリース。
海で拾った貝もつけた、夏のリース。
拾ってきた松ぼっくりをふんだんに使った冬のリース。
どれも材料費は数百円~千円以内です。
クラフトバンドで小物作り
クラフトバンドを使ってバッグや小物も作ります。

ハロウィンには、カボチャカゴ。
クリスマスにはトナカイくん。
かわいいでしょ♪
作ってみたいというかたはキットが売っているので、簡単なものから試すといいかも。
わたしはこのバッグのキットから始めました。テープが太いのでザックザックと編めてあっという間に出来ました。
手作りハーバリウム
これも100均の容器で作りました。ガラスではなくてプラスチックです。
中にはドライフラワーを入れました。庭の花も使ったんですよ。
実はかなりアタフタしながら作りました。
庭の花を生ける
スワッグもハーバリウムのドライフラワーも庭から調達しました。
季節によって咲いている花を1.2輪拝借して家の中に飾っています。
まとめ
いいなぁと思うファブリックやインテリア小物はお値段のするものも多いです。
どうしても欲しいと思ったものは購入しますが、手作りしたり、庭に咲いている花を活用するなどして季節感のあるインテリアを楽しんでいます。