小さな庭ですが、玉ねぎもジャガイモも結構たくさん収穫できるので、冷蔵庫に全部入れるのは無理です。

玉ねぎ

ジャガイモ
収穫した玉ねぎやジャガイモって、どうやって保存していますか?
自家栽培した野菜を、なるべく新鮮な状態で、おしゃれに見える方法で保存したくて試行錯誤を繰り返しました。
玉ねぎとジャガイモの保存について、そして玉ねぎのゴキブリ対策についてご紹介します。
玉ねぎの保存ポイント
- 常温なら風通しが良くて日の当たらない場所に吊るす
- カゴに入れるなら、1個ずつ新聞に包んで風通しの良い場所に置く
- 冷蔵庫に入れる場合は湿度が高く悪くなりやすいので、1~2週間で使いきる
以前は洗濯竿にぶら下げていたんです。
希生(息子)が小学生の頃、友だちに「けいの家しってる。たまねぎの家だろ」と言われたと聞いて「なんかそれヤダ~」と思い、玉ねぎをおしゃれに保存出来る方法ないかな~と考え始めました。
探してみるも「これ!」という方法がなかなか見つからず~。
ネットに入れて吊るす?
可愛いカゴに入れる?でも重ねたら、下の玉ねぎが悪くなってしまうし…。
ううむ…どうしたら…💦
庭で使う道具や肥料などは、収納付きベンチボックスに入れていました。
入れるものが増えてきて、入りきらなくなってしまったので収納ボックスを増やすことにしたのです。
その収納ボックスに、ラティスフェンスを打ちつけてそこに吊るすのはどうかと思いつきました。
組み立て式
完成品
ラティスフェンスはこげ茶色の塗料を塗って、外壁となじませました。
収納ボックスを組み立てる作業と、ラティスを塗って貼り付ける作業を入れると夫と二人で丸一日かかりました。

吊るす、ぶら下げる保存は同じなのに
そのまま軒先に吊るしているのと、見栄えが違う気がしませんか。
S字フックを使っているので、使いたいときにもサッと取れて便利です。
ゴキブリは玉ねぎが好き⁉
昨年まで知らなかったのですが、ゴキブリが玉ねぎ好きだと知って慌てました。
せっかくおしゃれに保存する方法が思いついて、ホッとしていたのに~💦
来年から栽培するのやめるか、作る量を減らして室内保存にするか…。
でも、どちらもあると便利な常備食材なんだよね。
ゴキブリの好きな匂いと嫌いな匂い
玉ねぎだけでなく、ニンニクも好きらしく~~💦

レモンや花の匂いは嫌いらしい。
ゴキブリの好きな匂い
- 仲間の匂い
- タマネギ
- ニンニク
- ニラ
- 干しエビ
- 煮干
- アンモニア臭
- 腐敗臭など
ゴキブリの嫌いな匂い
- レモン
- スパイス類
- ハッカ
- 甘い花
- ハーブ
ハーブも苦手なんだ。
こんな商品も出ています。

ハーブコーナーで栽培しているペパーミントをチョキ。
ストッキング水切りネットに玉ねぎと共に入れました。
結んでネットごとS字フックに吊るします。
ラベンダーもカットして一緒に吊るしました。苦手なものでW攻撃!
ゴキブリに遭遇率、今のところゼロです。
ハーブを育てると便利です
花壇やプランターでも気軽に育てられる丈夫なハーブ。ぜひ、育ててみませんか。
ジャガイモの保存ポイント
ジャガイモは毎年、インカのめざめとインカのひとみの2種を植えています。
甘くてホクホクしていて、お芋みたい。
アレンジもするけれど、お芋の味を楽しむためにシンプルに食べるのが好きです。
インカのめざめをレンジでふかして少ない油で炒めて塩こしょう
シンプルだけど美味しい🥔💕
今日も一日お疲れさまでした🍻 pic.twitter.com/9RgmsWolnx— たよらこ@ワードプレス&はてな (@tayorakko) June 17, 2020
ジャガイモ保存ポイント
- 風通しが良くて直射日光の当たらない場所
- 光が苦手で、浴びると発芽したり有毒物質のソラニンを増加させたりしてしまう
- 蛍光灯の光にも注意が必要
- 湿気よりも暑さに弱い
- 夏は新聞紙で包んでポリ袋に入れて冷蔵庫に入れると長持ちする
- 常温保存も冷蔵保存も2~3ヶ月
- 長期で保存したい場合には、マッシュポテトにして冷凍、もしくは加熱後に干して保存
風通しがよく、暗い場所…。
ありました、玄関です。
大型シューズケースの下にある隙間に木箱を置き、その中にジャガイモを入れて保存することにしました。
冷蔵庫に入れられる分は入れ、それ以外のジャガイモは軽く干したら土を取り木箱にいれます。

左がめざめで右がひとみ
玄関の開閉で風が通るし、東玄関で比較的室温が低めなので保存に適しています。
作っている量が多くないので、発芽前に食べきっちゃいます。
木箱って、ちょっと大きくてしっかりしているものだと結構高いのですよね。
3COINSには小さ目だけれど木箱が500円で売っていました。
入れるジャガイモの量と、置く場所のサイズを確認してから購入してください。
保存方法まとめ
野菜をおしゃれに保存する方法についてご紹介しました。
予算があれば、こんな木箱や
置く場所があれば、こんな収納もいいですね。
野菜が収穫できて嬉しいけれど、冷蔵庫に入りきらなくてどうしよう…。
できればおしゃれに、そして長持ちさせたいなという方にぜひ試してほしいです。
