- HOME >
- たよらこ
たよらこ
家を建てて15年経ち、庭をリセットしました。草を捨てずに活用して、土をふかふかにする実験中です。循環する庭や暮らしについて綴っていきます。
循環する庭と暮らし
わが家のコンポストはキエーロからスタートして、たい肥型コンポストへ移行しました。 キエーロとたい肥型コンポストって何が違うの?という質問をたくさん頂いたので、分かりやすくまとめます。 そ ...
2025/10/8 植物のある暮らし
レモングラスの苗植え レモングラスの苗はネットでは一年を通して手に入りますが、寒さに弱いため植えつけるのに適した時期は春(4~5月)です。 鉢でも育ちますが、地植えにすると水やりもいらず、とっても大き ...
2025/10/5
10月からインスタ内でサブスクをスタートします。 サブスクとは登録して下さったかた限定のコンテンツや特典を提供出来る機能です。 お庭を見に来たいけれど見学会を兼ねている押し ...
ローゼルの育て方 5月に種まきをします。 パラパラとまいて土をかけただけで元気な芽を出します。 化学肥料もオルトランも必要ありません。 ローゼルは1.5メートル前後にもなる植物で、横にも広がります。 ...
2025/9/18
コロナをきっかけに価値観が変わり、庭も暮らしも生きかたも変わっていきました。 以前のわたしは、草も周囲の人も、自分さえ信用していませんでした。 いい人を演じては疲れ果て、良い母になるために自分を置き去 ...
庭に白絹病が発生しました。 庭作りや畑作業をしてきて初めて出会ったので、これが白絹病かぁ…という残念さとショックで気持ちが落ちていました。 というのも調べれば調べるほど「完治が難しい」「やっかい」など ...
キエーロコンポストとたい肥型コンポストは似ているようで全く違うのですが、箱は同じものを使うこともできます。 わが家のコンポストはキエーロとしてスタートしたのですが、今はたい肥型コンポストとして使ってい ...
2025/9/5
Instagramで3万人のかたと繋がれた記念に そして草を活用した循環する庭作りや暮らしが広がることを祈って、押し花アートをプレゼントするキャンペーンを開催します。 プレ ...
2025/7/19 暮らし
わたしが常備している調味料のレシピです。 自分のためのメモ代わりに投稿します。 塩麴レシピ 塩麹より玉ねぎ麹を使う頻度が高いため、少量レシピです。 たくさん作りたいときは、分量を倍にして下さい。 米麹 ...
2025/7/24
こちらのレッスンは満席となりました。 押し花の基礎や応用を学び、暮らしに取り入れたいかた向けのレッスンを9月~10月に開催します。 庭の見学はもちろん、咲いている花を摘んで ...