レシピ

【PR】木下製粉さぬき全粒粉うどんレシピ

木下製粉さんから発売された全粒粉うどんをお試しさせて頂きました。

全粒粉うどん、初めてなので楽しみ

全粒粉うどんレシピ

届いたセットは200gが3セットの乾麺です。

原材料は小麦粉と食塩。小麦の産地が書いていないのが残念ですが、ブラウワー全粒粉がカナダ、オーストラリア産小麦粉を使用しているので同じだと思われます。

さぬき全粒粉うどん 12袋(200g×12)

国内小麦粉を使用した全粒粉うどんだと、さらにうれしいです

かけうどん

まずはシンプルに。

茹で時間は5分です。

全粒粉うどん

見た目はお蕎麦みたい

茹で途中

茹でて水で洗って、温かいおつゆにつけていただきました。

ざるうどん

予想通り雑味がなくて食べやすくて、やっぱりお蕎麦みたいな味でした。

蕎麦アレルギーで、小麦粉が大丈夫なかたにもおすすめです。

味噌煮込みうどん

お味噌汁の残りにちょこっと味を足して、茹でたうどんを入れました。

材料

  • さぬき全粒粉うどん
  • ねぎ
  • 人参
  • レンコン
  • 大根
  • しいたけ
  • 味噌
  • 醤油
  • 鰹だし

味噌をとく

具材が煮えたら、味噌を溶かし入れて、下茹でしたうどんも入れてひと煮立ち。

ひと煮立ち

5分下茹でをして、汁にイン。

味噌煮込みうどん

煮込みうどんにしてもコシが残っていて美味しかったです。

簡単カルボナーラうどん(二人分)

材料

  • さぬき全粒粉うどん 一袋
  • ベーコン 50g
  • 小麦粉 大さじ1
  • ほうれん草 少し
  • 卵 1個
  • バター 1センチカット
  • 豆乳(または牛乳)100㏄
  • 粉チーズ
  • 玉葱みじん切り+コンソメ(もしくは玉葱麹)
  • 塩・コショウ・オリーブオイル

カルボナーラ材料

 

  1. うどんは別の鍋で5分茹でる
  2. オリーブオイルを温めたフライパンで、ベーコンを炒めて小麦粉を入れるベーコンと小麦粉
  3. 豆乳(または牛乳)と玉葱麴(もしくは玉葱+コンソメ)を入れる豆乳追加
  4. 2~3センチ幅に切ったほうれん草と粉チーズを入れるほうれん草追加
  5. 茹で上がったうどんをざるにとって、フライパンに入れるうどん追加
  6. 溶いた卵、バターを入れて混ぜ、塩コショウで味を整えるバター追加

だまっぽく見えるのは玉葱麴です。

パスタ風にしてみたら、デュラムセモリナパスタっぽくなりました。

茹で加減をもう少し短くすると、さらにセモリナパスタに近づくかも。

カルボナーラうどん完成

通常のパスタを利用するより、コシや食感が好みです。

一緒に食べた息子も同意見で、「また食べたい」と言ってもらったのでリピートさせて頂きます。

全粒粉うどんとについて

f483_2

木下製粉HPより

通常の全粒粉は胚乳部分表皮(ふすま)を一緒に製粉するので雑味が出るのですが、木下製粉では独自開発で別々に製粉しています。

そうすることで食べやすく、通常の強力粉よりもたくさんの食物繊維を含むのだそうです。

全粒粉うどんのポイント

  • 全粒粉特有の雑味をカットした全粒粉小麦粉を100%使用した、小麦本来の風味が味わえる乾麺のうどん
  • 一見蕎麦のような見た目は、全粒粉本来の色合いである
  • 小麦のふすま(表皮)が入ることで、既存の乾麺うどんでは味わえない風味が楽しめる

わたしは白米よりも玄米を食べることが多いです。

白米も通常の小麦も白くてきれいですが、廃棄されている部分にこそ栄養や美味しさがあると感じています。

おすすめポイント

うどんなのですが、そばっぽくもあり、生パスタっぽくもあり、変幻自在にアレンジできる優れものでした。

もちろん「うどん」として食べても美味しいのですが、わたしの中では「うどん=白い」というイメージが濃いため、そのまま食べるよりもアレンジがおすすめ。

購入できる場所

木下製粉株式会社

木下製粉株式会社は、うどん用やパン用小麦粉、乾麺、半生麺などの販売、その他関連商品の販売をしています。

木下製粉株式会社で製造および加工した商品のうち、一般向けの商品は「木下製粉株式会社 (https://www.flour.co.jp/)」から独立したBtoC専用(個人消費者様用)の販売会社「ファリーナコーポレーション (https://www.farina.co.jp)」にて販売しています。

さぬき全粒粉うどん 12袋(200g×12)

ファリーナコーポレーションHPより

メモ

  1. 製粉工場で製粉したての、鮮度重視の小麦粉商品(うどん用/パン用)の提供。
  2. 製粉工場と併設された設備で、挽きたての小麦粉を利用した2次加工品(乾麺/半生麺など)を製造。

うどん用小麦粉をお試しさせてもらったこともあるのですが、家庭で本格的な手打ちうどんが楽しめて本当に美味しかったです。

食物繊維を美味しくとれるのがうれしいですね

-レシピ
-