暑さがやっと収まったと思ったら、あっという間に10月。
今年もあと2か月半しかない⁉
大掃除というワードを口にするのも嫌なのですが、1年前の汚記事を見つけてしまいました。
「来年に向けてこの2、3日の大掃除&年始準備暴走をメモ」ってどんなタイトルだ💦
大変だったんだね、去年のわたし。
今からコツコツやれば、年末ゆるりと過ごせるはず。

Contents
大掃除はいつから始める?
大掃除っていつから?そして、どこをやっていますか?
12月13日から始めて12月28日までに終わらせるのが、元々の習わしだそうです。
12月って大掃除以外にも忙しい~💦
年末にヒーヒーしていないように、10月からのスケジュールを具体的に組みたいと思います。
大掃除リスト
まずは掃除する場所のリストから。
キッチン
- 換気扇
- ガス・IH周り
- シンク・排水溝
- 冷蔵庫
- 調理家電(レンジ・電気ポットなど)
- 食器棚
- 収納棚
- 床・壁
キッチン記事
リビング
- 家具と家具裏
- 収納棚
お風呂
- 浴槽
- 浴槽エプロン
- 鏡
- 桶・椅子
- 扉
- 床・壁
- 排水溝
- 浴室換気扇
トイレ
- 便器
- 換気扇
- 床・壁
- 収納棚
洗面所
- 洗面台・鏡
- 排水溝
- 洗濯機・防水パン
- 収納ボックス・収納棚
- 換気システム
玄関
- たたき
- 玄関扉
- 下駄箱
- 表札
家全体
- 床
- 照明器具
- 窓
- カーテン
- エアコンフィルター
- 寝具やクッションのカバー類
メモ
庭
- 草取り
- ごみ拾い
年末年始にやること
こんなにたくさんある💦
でも年末年始って大掃除だけじゃないんだよね。
- クリスマスツリーの片付け
- 正月飾り
- お正月料理準備
- 年賀状印刷 などなど

10月にやりたいもの
まだ気温が高めの10月にやっておくとラクなこと。
- 冷蔵庫:中身が少ないときに全出しして拭き掃除。寒いと扉を開けるのも嫌になるから。
- 食器棚:こちらも寒くなるとやる気が出ない。暖かいうちにやってしまおう
- 洗濯機と防水パンも寒くならないうちがおすすめです。防水パンは臭いが出るので、やる時間にご注意を。
- 下駄箱:カラっと湿度の少ない晴れた日に、全出しして拭き掃除。
11月にやりたいもの
早めにやっても大丈夫なもの→10月。ぎりぎりにやったほうがいいもの→12月。その他→11月にしてみました。
- 調理家電:トースター処分したのでその分がラクできる✨いつもお世話になっているホームベーカリーも磨こう。
- 床&壁:床はワックス不要タイプなので水拭きのみです。壁はクイックルハンディワイパーで埃を取るくらいしかやっていません。
- 家具&家具裏:手前に出して掃除機と拭き掃除を。
- 照明器具:外せるものは外して掃除します。ダウンライトなどについては下に詳しく書きました。
- 窓・カーテン:カーテンレール→窓拭き→カーテン洗濯の順番にしています。
- エアコンフィルター:外せるものは洗ったり、ダイソンで埃を吸い取ったりしています。
12月にやりたいともの
早め早めと言っても、早すぎちゃったら年末には汚れていて気になるものは12月に!
- 換気扇:夫に全てお任せでなにも分からずすみません。
- キッチンガス&IH/シンク:IHは掃除がラクです。シンクについては下に詳しく書きました。
- お風呂:お風呂の床、椅子、桶の白い汚れ(まだら)に茂木和哉なまはげ、シールはがしスプレーは効く⁉
- トイレ:普段の掃除プラス便座と蓋のすき間など細かい部分も掃除します。
- 洗面所:普段の掃除プラス洗面所の水垢落としを重点的にやります。
- 寝室カバー類
- 玄関:タタキはオキシクリーン振りまいてデッキブラシでゴシゴシします。
- 庭:ある程度の雑草はOKだけれど、ボーボーになりすぎないように整えます。
3か月に分散しても、年末やっぱり忙しそう💦
よーし、今月分頑張るぞ~!
掃除メモ
最後に、簡単にきれいできる便利グッズ&ブログを通して教えてもらった技をご紹介します。
照明・シーリングファン掃除にはクイックルハンディワイパー
これから家を建てるなら、照明は手入れがラクなものをおすすめします。
ダウンライトや埋め込み式は、外さなくてもクイックルハンディの伸び縮みするタイプでササっと埃をなでて取ります。
ダウンライトだけでなく、365日回り続けてくれるシーリングファンも。
クイックルハンディワイパーがあると、簡単にお手入れできます。
キッチンシンクは過炭酸ナトリウムで丸ごと漬けおき
昨年、ユキコさんの記事をまねてシンクの漬けおきをしました。
水垢が目立って汚かったシンクを過炭酸ナトリウムとお湯で漬けおきしました。
汚れているシンク
過炭酸ナトリウムで漬けおき
ピカピカのシンク
過炭酸ナトリウムはオキシクリーンと同じ効果があるので、どちらでも大丈夫です。
水切りに使っているトレーやスポンジラック、食洗器のごみトレーも、水道の蛇口も入れたら全部ピカピカになりました。ざっくりきれいはユキコさん式を真似しましょ♪
キッチンカウンター&家電掃除
リビングのテレビや家具もですが、裏側に埃がいっぱい潜んでいます。

キッチンカウンター
今年の夏にトースターの処分をきっかけに、キッチンカウンターを片づけてシンプルにしました。

2019年

2020年
今年はちょこちょこ埃と向き合えているので、去年よりラクかも。

洗濯機と防水パン掃除
洗濯機の隙間には無印良品の隙間ブラシが活躍します。
先が小さくて丸いので洗濯機の隙間にピッタリ。
こんなところもきれいになります。
隙間につまった汚れと埃をカキカキ。
90円という値段もうれしいですね。
隙間掃除シリーズ・ポイントブラシ約幅1×長さ18cm 通販 | 無印良品
洗濯機本体がきれいになったら、今度は難易度の高い防水パン!
洗濯機は重いので、一人で頑張ると腰を傷めますので無理しないでください。
洗えるものは洗って乾燥して排水口はパイプフィニッシュで浸け置きして、最後に水を流しながら先ほどの無印の隙間ブラシでゴシゴシします。
まとめ
10月は暑くも寒くもない快適な気温の日が多いですよね。
たまに時間があると、ついうっかり時間を過ごしがちですが、年末バタバタしないためにこの心地よさをお掃除日和に生かしましょ。
うん、頑張りましょう💦
