最近は和室がない家も増えましたが、家を建てた10年前はリビングの隣に和室やタタミコーナーを作る家が多かったです。

10年前に一般的だった間取り
日本人だから畳に触れたい、という声は今もまだ多くあるかもしれません。
わが家は最終的に和室を作りませんでしたが、最終的には好みですよね!
記事を読んでもらいたい人
- これから一戸建てを建てる人
- 和室が必要かどうか迷っている人
和室がなくても大丈夫かなと心配している人に、読んで安心して頂けたらと思います。
和室を作らなかった理由、和室のメリットデメリットについてご紹介します。
Contents
和室暮らしだった賃貸の不満
以前住んでいた貸家は6畳の和室が2部屋並んでいました。
畳は家具を置くと跡が残るのと、雨が降っている日はジメっとするのが嫌でした。
貸家だからということもあり、住んでいた十年でメンテナンスしたことがなかったのです。そりゃ畳のメリットであるはずの調湿機能も落ちるよね。畳の香りもしないはず。
調べたところによると、裏返しが2~3年、表替えが4~6年、新調が10~15年だそうです。あれま!
Twitterやブログでお知り合いのブロガーさん宅の畳に、チャタテムシが出たという話を聞きました。
チャタテムシは畳にだけ出る虫ではなく、押し入れや本の間からもわくそうなのですが、虫がよく出た貸家が嫌で高気密住宅を建てたようなもので虫がわく原因は少しでもなくしたい💦
実家の和室が活用されていない件
実父母も義父母も、昔は布団でしたが今はベッドで寝ています。義父は最近介護ベッドが必要になりました。
寝るのも起きるのも、高さのあるベッドがラクなのだそう。
年を取ったら畳が恋しくなるんだという声もありますが、和室にベッドを置いちゃっている義実家と、和室が完全物置になっている実家を見て、和室って本当に必要なの?と考えてしまいます。
畳コーナーへの憧れもあった
タタミコーナーが腰かけの高さで設置した友人が2人いて、そのお宅に憧れていました。
ちょこっと腰かけて話すにも、子どもの遊び場にもなる。
部屋が立体的になるので、なんかおしゃれ✨
わが家も最初、そんなふうにしてみたいと思っていました。
タタミコーナーのある友人宅は普段見せたくないものを置いたりして、客人が来たときに扉を閉めて隠せるのもいい、と言っていました。
家を作るときに小上がりにしようとしたらびっくりするくらい高かった~。
詳細な金額は覚えていませんが、ムリと一瞬で思ったくらいのお値段でした。
和室を作らないと決めた決定的な理由
和室を作るとしたら1.5階の部屋かなぁと思っていたのですが、この部屋は後々子ども部屋として使う予定でした。
家具もベッドも置くとしたら、畳にするメリットは何だろう?
畳にする場合、入り口をフラットにするための工事が必要でフローリングの方がコストダウンということも判明しました。

子ども部屋

畳ではなくフローリングにする選択をしました。
和室のない生活を10年して後悔はある?
今まで不便を感じたことや、やっぱり和室を作れば良かったと思ったことはありません。
お箏を習っていますが和室じゃないと弾けないことはなく、カーペットの上で練習したり、テーブルの上に箏を置いて椅子に座って弾いています。
タタミコーナーの代わりに蔵をつけたので、オモチャは蔵に入れることが出来たし、子どもの遊びコーナーにもなりました。
和室のメリットデメリット
和室があるメリット、和室向きの人
- 布団で寝ることが多い
- い草の匂いが好き
- 日本人である誇りを大事にしたい
- 畳の湿度調節機能を活用したい
和室のデメリット、和室向きじゃない人
- ベッドで寝る
- 畳干しや表替えのメンテナンスが面倒
- 家具の移動が好き(畳に傷がつきやすい)
和室はいらないけれど、い草の香りに癒されたい人
ユニット畳で十分じゃない?

和室を作らなかった一番のデメリットは押し入れ収納がないことですが、季節のお布団を入れるための戸棚を作りました。
和室を作らなくて大丈夫かなと心配しているかたは、押し入れ収納の代わりに布団収納やその他の収納をどこに置くかを考えて設計さえすれば後悔しないと思います。
い草の匂いが恋しくなったらユニット畳を購入しましょ♪
和室がいるかいらないかレビューまとめ
1年前に書いた記事を大幅リライトしたのですが、最初に投稿したときに頂いたブックマークから、皆さんが和室についてどう考えているのか分かって参考になったのでこちらにシェアさせて頂きます。
和室必要派の声
- 客間だけ和室にしました。寝転がると気持ちいいんですよね。
- 最近では和室をつくらず畳だけを取り入れるスタイルも増えてますもんね。我が家も和室を潰してしまいましたが、畳のあるお宅へ行くといいなぁと思います。
- 実家は畳みがあるのですが和の雰囲気好きですが一人暮らしてからはフローリングの部屋しか住んだことないので、やっぱり畳み憧れてしまいます!なくても大丈夫ですがコロコロ畳みで寝転んびたい。
- ウチはどっぷり、畳に布団派なので、和室が寝室です。
- わたしは畳欲しい派です♡腰掛できる一段高いタイプを我が家も検討したけど値段が高くて断念したの同じです。
- ゴロンとできるのでいいかな。
和室いらない派の声
- 転勤族だからベッドは無理で和室に布団で寝ている。ベッドがあれば和室はいらないかも。
- 和室いらない派でしたが、義父母と夫のためにとりあえずある家を選択。結果、夫の部屋というか物置になりました。
- 畳は好きですが、なくても困らないですね。現に今はフローリングのみですが、不便は感じません。
- 私は和室のある建売を希望していたんですが、それだけで今の物件を蹴ることはできずオールフローリング。でも今は置き畳もあるし、和室がない暮らしにそれほど不満もなく。
- うちも和室ありますが1番使ってない部屋です。
- 和室って迷いますよね。でもなくて困らないならそれでいいかってもなります。
- 引っ越す前は畳ありで、畳のカスがおもちゃに入り込んだり服についたりがすごく嫌で、和室のないおうちを探しました。和室がなくなっていらぬ家事も増えずに快適です。でも押し入れはいいですよね。
- 2階の寝室が10畳の和室です。畳を敷いているのは8畳分であとは箪笥を置く分。28年前に建てたので、和室があるけれど、ベッドならフローリングのほうがそうじしやすい。
- 一応、和室はありますが、その上にカーペット引いちゃってます。なので、なくてもいい派です。
- おしゃれな部屋を作れるなら和室もかっこいいけど、我が家はごった返したただの昭和な部屋になってますよ。フローリングにかえたい。
- 我が家も畳無しを選択した時、後悔しないか心配してたのを思い出したわ。心細かったけど、忘れてたくらい大丈夫だったわね、そう言えば。
- 掘りごたつ用と来客の宿泊用にと8畳の和室が2部屋ありますが、ご指摘の通り無くてもどうにかなると思います。畳部屋には経費の掛かる床の間も必要になり、畳の定期的入れ替えも必要で、畳部屋は不要と思います。
- 確かに、賃貸マンションの一室が畳ですが、物置のようになりました。
- うちの実家の和室も物置なのでスゴイわかります。賃貸の時は和室のない部屋を探してたので、新築する時に諦めるのは抵抗ありませんでした。
- うちは玄関入ってすぐに和室を作りましたが、私は一回しか使ったことがありません。
- 読んでいて、畳が欲しかったらおしゃれな置き畳というのが1番合理的だなぁと思いました。
- うちもないですが後悔したことは同じようにありません。今の家には必要ありませんでした。
どちらとも言えない派の声
- 和室を作りましたが、結構掃除が面倒で(><)和室じゃなくてもよかったかも。とも思います。 寝っ転がると気持ちいいですけどね。
- 全部屋フローリングの賃貸、い草の匂いが恋しくなって、リビングのソファー前にちょこんと置き畳おいてます。
- 私も正座苦手です。ただ和室の雰囲気は好きです。
- 私は掃除が面倒なので畳要らない派ですが、夫は畳でゴロゴロしたいから、和室ありの部屋マンションになりました。
- 昔は和室要らない派だったのですが、この十年ほどは和室の方が落ち着くように…。年かしら(笑)?でも無ければ無いで、どうにでもなりそうな気がします。
