ミサワホームで家を建てるのに、蔵がなかったら意味がないでしょ!と思うくらい、蔵に憧れていました。
最初は2階建てのはずがトラブルを経て、コスト削減のために不要な部分を切り取るうちに平屋になっちゃいました。
トイレも2つから1つになり、小屋裏収納も煙突もカット。
でも、蔵だけは外したくなかった。
平屋に蔵をつけるとどうなるか?
蔵の部屋だけ天井が凹むとか!?
いえ、平屋なのに一部だけ1階建てと2階建ての中間の高さになります。
1階蔵のメリットや、平屋に蔵をつけるメリット、最近知ったデメリットもご紹介します。
平屋に蔵をつけると家はどんな形になる?
これがわが家の間取りと天井高マップ。
蔵の上に部屋があるので、蔵分天井高が上がります。
外観はこんな感じです。
屋根の一番高い部分は、天井高マップの一番高い場所(蔵とリビングのつなぎ目)です。
1階蔵をつけた理由
ミサワホームの展示場で見たのが1階蔵でした。
リビングと続いている蔵と、蔵の上の部屋からリビングを見下ろした眺めに感動したんです。
わが家の蔵の入り口は目立たない場所についていますが、確か展示場の蔵の入り口は二枚扉でカッコよかった~✨
丸ごと同じは現実的には難しかったけれど、出来る範囲で展示場の雰囲気に近づけました。
展示場って夢の塊みたいで、真似したいと思っても(金額や広さなど)無理が多いけれど、雰囲気なら取り入れることは可能ですよ~。

1.5階から見たリビング
リビングから見た天井高も、1.5階(蔵の上)から見たリビングも開放感があって好きです。
1階蔵をつけてよかったこと
蔵をつけてよかったことと、1階蔵でよかったことを分けて書き出します。
蔵のメリット
- 収納力が高く、季節家電、アウトドア用品、趣味の道具など何でも入る
- 扉を閉めれば見えない空間(蔵にごちゃごちゃを隠せるので、リビングがすっきりしている)
- 子どもが小さいうちは秘密基地のように使える
- 蔵の分、天井が高くなって開放感がある
- 1.5階にある子ども部屋と程よい距離を取りつつ、つながりも感じられる
- 日用品のストックがリビングからもトイレや洗面所など、どの部屋からも取り出しやすい(平屋×蔵の利点)
- 高温多湿になりやすいと書いてあるレビューもありますが、1階の北側なので夏場もひんやりしていて非常用食品やお米の保管場所にも最適です
- 固定資産税の対象に入らない
1階蔵でよかったこと
- 子どもが小さいうちは、リビングの横に遊び場謙オモチャ置き場にできる
- 新米を30kgなどかさばり重たいものを入れるときにも、1階だとラク
- キャンプやバーベキュー、サーフィンなどアウトドア用品も1階なので出し入れがラク
- お箏も長くて重いけれど、リビングに出して練習するときにすぐ横なのでラク
- 日用品ストックをリビングからも、玄関からも出し入れしやすくてラク
- 扇風機、ホットカーペット、ラグなど季節によって出し入れするものを出し入れがラク

蔵のデメリット
蔵の天井高は140㎝なので、小さい子どもなら普通に歩けますが、大人の場合は中腰の状態になります。
米や酒、アウトドア用品など大きいものや重いものは蔵にある2ヶ所の出入り口に近い場所に置いているので天井が低いことはそんなに大きな問題とは感じていませんでした。
が、、、
今年のGW中、蔵収納を全てひっくり返して整理整頓したのです。

あとは大収納なので、モノが増えがちになるということがデメリットです。
蔵の種類
ミサワホームの蔵で多いのは、1階と2階の間にある中2階の蔵です。
蔵の種類は、なんと全部で12種類あるんですよ~。
二世帯住宅を考えていたときは、中2階に蔵を作ろうと思っていました。
1階の親世帯の住居と2階のわたしたちの住居の間に蔵を挟むことで、防音になるから。
二世帯から一世帯になったら、防音は不要になりました。
取り出しやすさを考えたら、玄関から近い場所に収納があったら絶対に便利だよね!と思ったのです。
実際1階蔵のある平屋に10年住んで思うのは…

ミサワホームで蔵をつけようと思っている方、中2階蔵もいいけれど、モノの出し入れを考えたら1階蔵もいいですよ。
人は歩いて移動できても、ものは歩いて移動ができませんから~!