オール電化を選択したわが家は、コストダウンのためにエコキュートではなく、電気温水器にしました。
設置は安く済んだのですが、毎月の電気代が高いのですよ~💦
先々のことまで考えて選択しないと後悔するなぁと思っている件の1つです。
電気温水器とエコキュート違い
2016年に電力自由化になり4年が過ぎました。
当時どこに切り替えたらお得かをすごく考えましたが、比較検討した結果わが家の場合は東京電力のままが良いでした。
電力自由化の波が本格化して電気料金が下がったら嬉しいなぁ…と思っていたけれど、そうでもなかったですね。
でんき家計簿からくらしTEPCOウェブへ
長らくでんき家計簿を愛用していたのですが、5月からくらしTEPCOウェブに切り替わりました。
IDとパスワードが書かれた手紙がなかなか見つからなくて焦りました~。
でんき家計簿ならびに、くらしTEPCOウェブは毎月の電気代や使用量がチェック出来て、料金メニューの見直しも出来るサイトです。
電気の使用量と料金
当月分電気料金の詳細表示
- 最大で過去24か月分の電気のご使用量と料金の一覧表示とダウンロード
- 最大で過去12か月分の電気ご使用量の前年同月との比較グラフ表示
- (同じ契約容量のお客さまの平均使用量を月ごとにグラフ表示)
- 最大で過去12か月分の電気料金の前年同月との比較グラフ表示
- スマートメーター設置のお客さまは30分ごとのご使用量について「時間別グラフ」をご覧いただけます
- なお、お客さまのご契約期間やご契約内容の変更(引越し、名義変更、契約変更等)により、最大月数分のデータやグラフを表示できない場合があります
- 少額合算請求となった場合、請求月の当月分料金は、合算料金が表示されます。翌月分のデータが更新されますと、当該月の料金は合算前の単月料金を表示いたします
ネット手続き
- 引越に伴う電気などのお手続きの受付
- 電気料金の「口座振替払申込書」や「クレジットカード支払い申込書」の郵送手続きの受付
- Web検針票

電気温水器とエコキュートの電気代の差は?
くらしTEPCOウェブに「エネくらべ」というものがあり、自分の家の使用量の比較と、似たご家族と比べることができます。
さっそくやってみたところ…

11月分の電気代は約15.000円でした。もしもエコキュートなら10.000円くらいになるということかなぁ。大きいな~。
電気代が高い理由
- 電気給湯器×オール電化
- 契約容量が11KVAで基本料が高い(オール電化の契約は何アンペア必要?11kVAから下げる方法)
- 浴室乾燥機使用(現在使用時間は短い)
- 冷房も暖房もエアコンを使用(高気密高断熱の家に灯油ストーブは厳禁?エアコン暖房で暖かく過ごす工夫)
- 食器洗い乾燥機を毎日使用(食洗機はビルトインタイプか据え置き卓上型か。両方使って分かったデメリットメリット。)
- 電動シャッター使用(窓にシャッターは本当に必要?電動シャッターを設置して感じているメリット)
エコキュートに買い替えるといくらかかる?
10年点検を越えてまだ防蟻工事をしていないわが家です。
そろそろやらなきゃと思っているとあちこちから、リフォームや防蟻工事のご案内が届く(笑)
チラシの一つに防蟻工事と共にエコキュート交換のプランも載っていて、その値段を見て驚愕しました。

うそ~ん、10年前と変わってないの??と不審に思って価格ドットコムで調べました。
1位 三菱エコキュート370L SRT-W374
2位 三菱エコキュート 460L SRT-S464U
三菱が上位4つを独占でした。人気の秘密が知りたいなぁ。
10位 コロナエコキュート ハイグレードタイプ 370L CHP-37AY3
わが家が今使用しているメーカーのコロナが出てきたのは10位。
設置工事含めてもどれも50万を超えないぞ!どういうことだ~!
プランにあったエコキュートはハイグレードタイプだったのでこんなに高いのかなと思ったのですが、10位に入っているタイプもハイグレードですしね。
具体的な見積もりについて
エコキュート交換するときはミサワホームを通さないと心に決めました。
電気代節約のためにしていること
34%も高いと知って、すぐにでもエコキュート交換がしたいけれどまずは防蟻工事が先だと思っています。
ここ1年電気代節約に向き合って、少しずつ成果が出ています。
5月からくらしTEPCOウェブに切り替わっちゃったので載っていないのですが、ここ一年間の電気代のグラフです。
前年に比べてグラフが低くなっているでしょ♪
衣類除湿乾燥機を使用するようになり、浴室乾燥時間がかなり減ったことが大きな要因です。
追記
ついに電気温水器の寿命が近づいてきてしまいました。
先日、工事の契約をして来週取替えの予定です。
