このサイトははてなブログからWordPressに引っ越したものの、庭ブログは今もはてなブログで書いています。
今更聞けないスターやブックマーク、コメントの使い方について、

Contents
はてなスターは必要?アクセス数との関係は
開設当初はスターを設置しておくことをお勧めします。そして自分から色々なかたの記事を読みに行ってスターを残してみてください。
訪問してくれたかたがどんな記事を書いているのか、わたしも気になって覗きに行きます。
スターがつながりを生み、アクセス数が増えます。
ある程度読者の数が増えたり、アクセス数が伸びてきたら、スターはあってもなくてもいいと思います。
このブログをはてなブログで書き始めたときは、開設当初からスターを無くしました。
庭ブログではてなに知り合いが多かったことと、検索から読みに来てくれるかたに向けて書き始めたからです。
スターありの庭ブログと、スターなしの家ブログのアクセス数の伸びに違いはありませんでした。
ブログの高速化にスターは多少影響するそうなので、収益化を本格的にされる場合は外すことが多いかもしれません。
スターの数はいくつつければいいの?
スター数って平均いくつ位なんだろうって気になりませんか。
庭ブログにつけて頂いたスターの数を付けて下さった人数で割ってみたことがあります。
(※現在は庭ブログもスターを外してしまったのでスターは見えません)
この記事でもらったスターは257個でした。
スターを付けて下さった64人で割ると…。
257÷64=約4
平均4つでした。
お祝い記事なので、普段より多めかもしれません。
TwitterやFacebookの♡やイイねの1ポチに対して、はてなスターは3つくらいかなぁと感じています。
コメントとブックマークコメントの違い
基本的に、コメントは返信が欲しい時に書くものかな。
返信が欲しいほどではないけれど、記事を読んで共感したり、伝えたいことがある時にブックマークコメントを使います。
100文字までなので、読む側としてもサっと読めて、どんなことを感じてくれたのかが分かるのがいいですよね。
書いてくれた内容からどんな方かなのかが少し分かるので、その方に興味を持ち記事に遊びに行ってみようと思うことも多いです。
はてなスターとブックマークの違い
記事を書くことをはてな村でブドウ栽培していると仮定して、スターとブックマークの違いを例えてみます。
1スター:会釈
2スター:笑顔で会釈
3スター:「ごちそうさま」とお礼
5スター:「美味しかったよ~」とお礼
ブックマーク:「あそこのブドウ美味しいのよ」と誰かに伝える
※スター数一定に設定の方除く!
個人差・温度差はあると思うのですが、こんな感じかな。
※なぜにブドウ栽培⁉と思った方はこちらの記事へ
ほどほど庭に春が来ました ~改めてはてなproにする意味とアドセンス審査を受ける意味を考えてみた~
ブックマークの効果と返信について
「あそこのブドウ美味しいのよ」と誰かに伝える
ブックマークはスター・コメントと違い、交流以外に拡散が出来ます。Twitterのリツイートと似ています。
新着エントリーに乗ったり、はてぶ(はてなブックマーク)のおススメ記事に載ったりする可能性も出ます。
はてぶの波に乗れるとグンとアクセスが増えます。
コメントならその場で返信出来ますが、ブックマークコメントの返信は出来ません。
ほとんどの人は返信がいらないからブックマークコメントをしていると思うので、しなくても問題はないと思います。
それでも返信したいな…と思った時には
その方の記事に行って感想と共に返信もブックマークコメントに残すようにしています。
記事内でならIDコールも出来ますが、来てくれてメッセージを残してくれた方を毎回呼び出すよりも、その方の元へ行く方がより丁寧かと思います。
わたしは毎回呼び出されるのが苦痛になって、記事にスターやブックマークコメントを残すことをやめたことがあります。
嬉しいかどうかって人それぞれなのですよね。
ブックマークコメントにスターをつけることもお礼や読んだよという合図になると思います。
コメント残してもそのままだと、読んでもらえたのかどうか分かりません。
頂いたブックマークコメントには、必ずありがとうスターをつけるようにしています。
時々ブックマークコメントにスターで評価をつける方がいて、ちょっと苦手です。本当に嬉しいコメントや失礼なコメントに対しては除外ですよ。
どう感じるかは、読んで下さる方の自由だと思うので、わたしは同じ数のスターをつけています。
ありがとうスターを10個以上付けているブロガーさんもいらっしゃるけれど、気持ちだと思うので自分の好きな数でOKです。
最初に頑張るとずっとつけるのが苦になりますのでご注意を。
ブックマークの公開・非公開
どんな記事に興味を持っているか、頂いたブックマークコメントの内容などを自分だけで楽しみたい人は非公開に設定して下さい。
良いなと思った記事を誰かと共有したい人・自分の記事をたくさんの方に読んで欲しい人は公開に設定しましょう。
はてなブックマークから「マイページ」をクリックします。
今度は「設定」をクリックします。
個人設定→マイブックマークを公開するかしないかを選んで「変更を保存」を忘れずに押します。
以上でOKです。
ブックマークが表示されているかどうかの確認方法
ブックマークコメントを書いていたつもりだったのに、相手に伝わっていなかったら寂しいですよね。
自分のブックマークが表示されているかどうか確かめる方法は、ログアウトしてから自分がブックマークした記事に行ってみて表示出来ているか見てみるのが良いと思います。
非表示の場合は、「〇〇さんがブックマークしました」と通知は来るのですが確認は出来ません。見えないので、スターを付けることも出来ません。
他の人のブックマークコメントにスターがついているのに、自分のブックマークコメントだけスターを付けてもらえない時にも非表示を疑って下さい。
ブックマークアプリのメリット
ブックマークを始めたらアプリをおススメします。
アプリのホーム画面です。
右下の後で読むボタンを押すと、自分がブックマークした記事が簡単に探せます。
ホーム横の三本線を押すと、お気に入りブックマークに入れた方のブックマークを見ることが出来たり、今話題になっている記事をカテゴリー別に見たりすることが出来ます。
便利だなと思っているのが関心ワードです。
興味のあるワードを入れておけば、それに関する情報が簡単に手に入れられます。
ブログにアプリ2つはいらないと思っていましたが、使ってみたらとても便利でした。
はてなブログの魅力
読者数・スター数・はてぶ数が多いブログを読んでいると、記事に魅力があることはもちろん、ブロガーさんに魅力があって、まめな方が多いことに気付きます。
自分から記事を読みに行かなくても読者数・スター・ブックマーク数を誇っている方もいますが、それははてなのトップ画面に何度も載るような一握りの方。
どんな記事かとともに、その人がどんな人なのかということも、はてな内でのアクセス数には大きく関わっているように感じます。
スター・コメント・ブックマークも非表示にして、収益だけを目的にするのなら、ワードプレス向きなのかもしれません。
はてなブログの魅力は読者とブロガーの距離が近いこと。
やり取りの中で新しい発見や記事が生まれることも多いです。
これからはてなブログを始めようと思っている方や、始めて間もない方の参考になれば嬉しいです。
