現在このサイトは、ワードプレスで書いていますが、2020年冬までははてなブログで書いていました。
今もはてなブログに一番初めに開設した庭ブログがあります。
庭ブログではてなProに変更してから10ヶ月、6度もGoogleアドセンス審査に落ちました。
庭ブログでのアドセンス合格を諦めてこのサイトを立ち上げたら、1ヶ月半ほどで合格できました。
経緯と合格時のブログスペックについてご紹介します。
アドセンス合格までの長い道のり
庭ブログでのアドセンス審査
2017.4月 庭ブログ開設(当初は子育てブログ)
2018.4月 はてなPrоへ(雑記ブログへ変更)
4月下旬~5月 アドセンス審査3回不承認(ポリシーに準拠していないサイト)
2018.12月 アドセンス審査へ→不承認(ポリシーに準拠していないサイト)
このサイトを立ち上げてからの審査
2019.1月 新ブログ(このサイト)開設
1月22日 アドセンス審査へ
22日夜 不承認メール(サイトが見つかりません)
1月24日 2度目のアドセンス審査へ
28日 不承認メール(サイトが見つかりません)
1月28日 3度目のアドセンス審査へ
2月14日 やっと合格
合格時のブログスペック
- 初更新から25日目に審査申し込み、17日後に合格メール
- 審査申し込み時17記事、合格時25記事
- 文字数は平均1500文字程度(1000文字は超えるように書いていました)
- 更新頻度は2日に1記事程度
- 特化ブログ(家づくりやメンテナンス中心)
- 画像は自分で撮影したもののみ使用
- プロフィール記事の作成
- お問い合わせフォームの設置
- プライバシーポリシーの記載
- PV数50~100
- 読者数80人くらい
- はてなスターなし
- グローバルメニューの設置
- パンくずリストの設置
- カテゴリーは3つ(5・7・13記事とかなりの片寄りあり)
- グーグルアナリティクス連携
- グーグルサーチコンソール登録
以前のアドセンス審査は当たり障りのない内容や日記でも審査に通ったようなのですが、年々厳しくなっているそう。
不合格に心折れて諦めていた間(2018年秋頃)に審査用ブログで合格しても、他のサイトにアドセンス広告を貼れない仕様に変わっていたようです。
グーグルアドセンスに合格できない時は新サイト設立も視野に入れる
ブログを始めたときは収益化するなんて考えていませんでした。
だからその日その日で書きたいことを書きたいように書いていました。
日記に近い内容を検索してたどり着いてくれる人は少ないです。
もしもグーグルアドセンスに合格していたとしても収益には結びつかないと思います。
グーグルアドセンス合格と収益化を目指すなら、新しいサイトを立ち上げて読みに来てくれる人の情報になるものを書くのがお勧めです。
今までのサイトを潰すことなく、書きたい場所にとっておいてもいいと思います。
わたしは今でも庭ブログを自分のオアシスとして運営しています。
誰かの情報になることなんてない、と思っている人も、よーく探したら人と違う経験があるはずです。
嫌だった思い出や大変だった思い出にきっとヒントが隠されているかも。