食べられる花、ご自宅の庭やベランダで育ててみませんか。
その名もedible(食用)flower(花)=エディブルフラワー。
日本では菜の花や食用菊、桜も昔から食べられていますよね。
「食べられる花」や「エディブルフラワー」で検索すると、たくさんの花がでてきます。
華やかで素敵な写真がいっぱいでハードルが高く感じやすいのですが、手軽に育てられる種類もあるのでご紹介します。
Contents
食べられる花と食べられない花の違い
はじめに。
花の中には毒性のあるものもあります。
毒性をもつ花の例
- カラー
- チューリップ
- アネモネ
- すずらん
- クリスマスローズ
- 彼岸花
- ジキタリス
- スイセン
- 紫陽花
- キョウチクトウ
- けし
- とりかぶと
- 水芭蕉
- しゃくなげ
- レンゲツツジ
- キキョウ
- ラナンキュラス
- ルピナス
- 福寿草
- 浜木綿
- おしろいばな
- クレマチス
- ロベリア
- オダマキ
- シキミ
- アンスリウム
- ベラドンナ
- イヌサフラン
- オトギリソウ
- アザレア
チューリップなど身近に咲いている花にも、強弱はありますが毒性が含まれているのですね。
これら以外の食べられる花として名前が載っているものであっても、園芸店や花屋で売られているものは食用にはしません。
理由は観賞用の花や苗は、きれいを保つためにお薬を使用していることが多いからです。
できるだけ種から育てるか、食用として売られている花を購入してください。
エディブルフラワーを育てる
ここまで書くとすごく面倒くさいように感じますが、育てるために必要なものは鉢と土と種だけです。
エディブルフラワー初心者におすすめの種を3つ、ご紹介します。
ビオラ
エディブルフラワーの中で最もポピュラーで使いやすい花です。
花づくりの食卓🌸#エディブルフラワー pic.twitter.com/1u6x2h97Jd
— 食べられる花屋 EDIBLE GARDEN | シェアNo.1 エディブルフラワーのEC (@EDIBLEGARDEN2) June 11, 2021
初心者でも簡単に目が出やすいですし、咲いた花はサラダやお菓子など幅広く使えます。
矢車草
コーンフラワーとも呼ばれているきれいなブルーの花です。
食べるだけでなく、ハーブティーにすることもできます。
ナスタチウム
栽培が容易で次々に花を咲かせてくれます。
エディブルフラワー
食べることの出来るお花です。
これは、ナスタチウム
少しピリッとしていて、サラダなどのアクセントに。 pic.twitter.com/LJIr8TW4uB— いろや農園 (@noueniroya1) July 21, 2021
花だけでなく葉も食べられてなんとピリッと辛いんです。
有機種子とは?
種子を収穫するまでに、農薬や化学肥料を使用していない種子。
種の採取後に消毒もしません。遺伝子組み換えもしていません。
これらをクリアしている種を「有機種子」といいます。
安全で地球にも身体にも優しい種を選んでください。
エディブルフラワー栽培におすすめの鉢と土
種から育てるのが苦手…わたしもです。
なぜならこまめな水やりをつい忘れてしまうから💦
そんなズボラ仲間さんにおすすめの鉢があります。
ペットボトルで給水ができるプランターなんです。
水溜トレーなるものがついていて、残水量が一目で分かります。
さらに土の換気が出来るサイドスリットまでついています。
下にコロコロが付いているので、移動もラクですよ~。
土はなるべくオーガニックのものを使います。
わたしはカインズホームでオーガニック培養土を購入して使っています。店舗限定のようですので、お近くにカインズがあるかたは探してみてください。
本格的にエディブルフラワー栽培をしているかたは、ビニールハウスを使用していますが、一般人のわたしたちが楽しむには庭やベランダで鉢で育てたり、苗が大きくなったものを地植えしても大丈夫です。
ただし、農薬や化学肥料を使わずに育てることをお勧めします。
種まきの時期
- ビオラ:8月下旬~9月
- 矢車草:3~4月、8~11月
- ナスタチウム:3~4月、9月
3種類ともこれから蒔けます。
わたしも春咲きが終わったので、新たな種をまこうと思っています。
エディブルフラワーの楽しみ方
庭に咲いたナスタチウムです。
オレンジ色が鮮やかで美しい。
パティシエの友人が使うとこんな感じになります。
わたしはサラダに添えるのが精一杯。
それでも気分が上がりますよ♪
自分で使いきれないので、庭で採れたお花やハーブを友人におすそ分けして使ってもらっています。

カモミールは紅茶にしています。いい香りです。
コモンマロウは無味無臭なので、他のハーブとともにハーブティーにしたり、今年はチンキもつけました。
チンキの作り方については、別の記事で詳しくご紹介したいと思います。
カレンデュラの花はクッキーに入れてみました。
生活や食事の中に、少しでも花があると豊かな気持ちになる気がしています。
エディブルフラワー栽培キット
エディブルフラワーを試してみたいけれど、揃えるのが面倒くさいかたへ。
栽培自体が面倒くさいというかたへ。

ハルジオンのおにぎり
エディブルフラワー番外編で時期もずれてしまいましたが、来年も作りたいので自分のメモ用に。
お散歩でハルジオンを摘んでおにぎりを作りました。
ハルジオンって貧乏草です。
食べられるって知ってました?
ちなみにそっくりさんでヒメジオンもいますが、食べられるのはハルジオンなので見間違いしませんように。
茎をぽきっと折って、中が空洞なら食べられます。
花だけ摘んだものを洗ってから、さっとゆがいて少量の酢につけます。
お塩を一緒におにぎりにしたら出来上がり。
ほろ苦くて美味しかったです。家族にも好評でした。
食べられる花って身近にあるものですね♪