循環する庭作り

循環する庭 施工会社情報

「循環する庭を目指したいけれど、サポートや施工をどこに頼んだらいいのか分からない」というコメントやメッセージをたくさん頂いています。

 

庭のリスタートは、わたしも一人では到底無理でした

 

方向性の確認、リセット工事、土壌改良、新たな植栽の提案や育てかたのアドバイスなどをして頂いて、大きく大きく前進しました。

同じように困っているかたのために、循環する庭のサポートが可能な施工会社をまとめました。

 

注意ポイント

  • ご自分に合うかどうかは、直接のやり取りの上で判断して下さい。
  • 庭づくりを前提とした地盤改良や点穴・水脈づくりは可能でも、地盤改良のみ、点穴のみといった作業については対応できない場合があること。
  • 手がけた庭の剪定やメンテナンスはできても、既存の樹木等の剪定のみについては対応していない場合もあります。

 

各会社によって違いがありますので、困っていることやリクエストを素直に伝えた上で、話し合いながら佳き道筋が見つかることを祈っております。

 

↓掲載順はあいうえお順で、大事にしていることサポートが可能なものホームページや問い合わせ先Instagram投稿の順にまとめております。

息吹代表 佐藤俊

東京都拠点 庭づくりは全国対応可

日本屈指の大地の再生技術と経験をもって環境再生の視点にて庭づくりを施工しています。

また、庭師としての技術力を基礎としているため、お客さまの理想や暮らし方に合わせたオリジナリティのある庭づくりを行うことが可能です。

サポート内容

  • 庭リセット
  • 地盤改良工事
  • 点穴施工
  • 植栽工事・剪定
  • レイズドベット施工
  • キエーロコンポスト施工
  • 雑木と宿根草の庭づくり

問い合わせ先

 

この投稿をInstagramで見る

 

佐藤 俊(@shun_sato_garden)がシェアした投稿

せっかく植えた樹木にげんきがない。
どうしてだろう?それが当たり前?

その答えは『土の中』にありました。

地上だけでなく、地下の空気と水の巡りを整える。
すると、たくさんの生命が息づく心地の良い空間が生まれます。

みんなに優しい、地球に優しい庭づくり。

大地の再生士佐藤さんは、ワークショップも開催されています

親子参加できるものもあるようなので、大地の再生を体感するのもおすすめです。

 

植木屋根岸

栃木県佐野市拠点 庭づくりは全国対応可

土地を傷めないような外構施工によって自然の機能を取り戻す。

そのためには動植物の作用が必要 。

動植物が安全に暮らせる場を作る。

サポート内容

  • 庭リセット
  • 地盤改良工事
  • 点穴施工
  • 植栽工事・剪定
  • レイズドベット施工
  • キエーロコンポスト施工
  • 樹勢回復

問い合わせ先

 

この投稿をInstagramで見る

 

Daisuke Negishi(@uekiyanegishi)がシェアした投稿

建物ベタ基礎下地の通気浸透工事と浄化槽の下地工事、お庭エリアの段切りと有機物を使った土留めによる地形安定化と通気浸透工事。

段切りから続いて敷地内の水脈による通気浸透。

雨落ちと、ポーチ、玄関前は枕木スペースも全て水と空気の動くやり方で仲間と作りました。

玄関に入って土間部分(下流部分)にはコンクリートを打たず下地の小端立てした玉石と玉砂利が、建物の中と地中をつなぐ通気口になっています。

加えて土間部分に薪ストーブがあるので冬は、土間に熱も作用して更に空気の動きを良くしてくれるようにしてあります!

投稿から木への大きな愛情が伝わってきました

樹勢回復という項目にも注目です。

 

株式会社 花音の森

熊谷市拠点 施工範囲は関東近郊(詳細はご相談ください)

花音の森は、植物の恵みと共に心豊かな暮らしを提案するライフスタイルブランドです。

植物を通じて、人と自然、そして未来が調和する持続可能な生活を実現するお手伝いをしています。

サポート内容

  • 庭リセット
  • 地盤改良工事
  • 点穴施工
  • 植栽工事・剪定
  • レイズドベット施工
  • 講座、ワークショップ

木を植えるのは、涼しく暮らすための「仕掛け」です。

でもそれは、ただ日よけになるからではありません。

実は、建物のまわりに植栽をどう配置するかによって、夏の暑さの感じ方は、大きく変わるんです。

花音の森では、植える前に「風と光の通り道」を丁寧にデザインしています。

緑が風を呼び、 木陰が空気をやさしく冷やしてくれる。

この仕組みを「微気候(びきこう)」と呼びます。

【微気候とは?】

たとえば南側には、夏だけしっかり影をつくる落葉樹を植えると…

落葉樹は夏に葉を広げて日差しを遮り、冬には葉を落として日差しを取り込む性質があります。

つまり
☀️ 夏は木陰で涼しく
⛄ 冬は室内に光が届き、ぽかぽか

特に南向きは長時間直射が当たるため、「夏は遮り、冬は取り入れる」ことが理想とされています。

植物の配置は、ただの見た目のデザインではなく、家のまわりの「空気」や「温度」を整えるための、
とても実践的な暮らしの知恵なんです。

📷 写真は、花音の森を建てる前の様子と今の様子。

木は一本もない更地から、エアコンに頼らない暮らしを目指して、家と庭を考えてつくりました。

わが家がお世話になった花音の森さん

施工範囲は限られていますが、お近くのかたで必要なかたがいたら自信をもっておすすめいたします。

 

合同会社 増茂庭園設計舎

京都拠点 庭づくりは全国対応可

庭があると、暮らしが豊かになる。

時間がやさしく流れはじめる。

風がめぐり、大地がよろこぶ。

自然と仲良くなれる庭。

そんな「呼吸する庭」を、つくっています。

サポート内容

  • 庭リセット
  • 地盤改良工事
  • 点穴施工
  • 植栽工事・剪定
  • レイズドベット施工
  • 呼吸する庭づくり
  • 講座、ワークショップ

問い合わせ先

masumoteiensekkei@gmail.com

「わ〜絵本のお家みたい!」と訪れてくれる子どもたち(主に女の子たち)が言ってくれる自宅兼事務所

何もなかった草原に、木をたくさん植えて
少しずつ木々が育ってくれて、かわいい空間ができてきました

敷地内には、梅、桃、すもも、さくらんぼ、グミ、桑、柿、
ジューンベリー、ブルーベリー、ビワ、イチジク、ザクロ、
栗、くるみ、アーモンド、文旦、キンカン、柑橘いろいろ

食べられる庭は季節ごとに楽しみと喜びを運んできてくれる

豊かさは暮らしから
豊かさは庭からだなぁ、としみじみ感じる今日この頃です

人も自然も心地よく呼吸する庭、という言葉に心打たれました

大地の再生ワークショップも開催されることがあるようなので、Instagramをチェックしてみて下さい。

 

合同会社 村田円芸

埼玉県在住 庭づくりは全国対応可

呼吸する大地、母と子の関係を取り戻す庭づくり。

私たちは、設計の前に巡りを観る事、聴く事や感じる事を大切にしています。

場がいのちを持つために、自然と共鳴する設計を行っています。

私たちが大切にしているのは、そこに流れる氣のめぐり、空気と水・光と風の脈、人の気配です。

人が自然の子であることを忘れないように、風の流れ・水の巡り・土の呼吸・音の響き・光の陰 影・自然の匂い・場に宿る気配や、記憶に耳を澄ませながら、自然の声を聴き寄り添うように、空間のあり方を探っていきます。

また杜の視点から、大地と人との関係を結び直す空間づくりを行います。

目に見えるものを整えることだけでなく、見えないものと調和することからはじまります。

硬く締め固められた土をほぐし、呼吸を取り戻す。

土中に水脈を通し、生命の循環を再び流す。石や木を、自然の理に沿って配する。

すべては足元にあり、目の前に現れている。

その小さなサインを丁寧に見つめ、人と自然の関係を取り戻すことが私たちの仕事です。

サポート内容

  • 庭リセット
  • 地盤改良工事
  • 点穴施工
  • 植栽工事・剪定
  • レイズドベット施工
  • キエーロコンポスト施工

問い合わせ先

contact@murata-landscape.jp

090-1850-0201

土地の呼吸を止めず、空気と水が浸透してくれ余剰分は、濾過させながら滞りなく流す自然の摂理に則った施工方法での庭づくり
どんな雨が降っても、巡らしながら受け流す仕組みです

貯水量、呼吸量は、近隣住宅の何倍もあり深呼吸している庭
ラジエター機能で住まい手は、感覚的に気分が良く過ごしてもらえる

構造物も気遣い、隙間を少し空けてあげるだけで息が出来るように

投稿を見ていて、石の使いかたがとても参考になりました。

すべては足元にあること、心から共感します

 

庭花 niwahana landscapes kyoto

京都市在住 庭づくりは全国対応可

私は森や草原といった自然の風景をお庭につくるガーデンデザイナーです。

お庭づくりにあたっては、最初にお客様のご要望をお聞きするのは勿論ですが、まずお庭の土の状況を確認しそれに合った土づくりをしてから作庭に取り掛かります。

また、日当たりや方位、地形などを見ながらその環境に合った植栽計画を考えさせて頂きます。

植物ファーストであり、かつそこに住まう人が心地よく感じられる空間を考えさせて頂きます。

個人邸だけでなく、幼稚園やカフェなどの自然豊かなお庭づくりも多数実績あります。

サポート内容

  • 庭リセット
  • 地盤改良工事
  • 点穴施工
  • レイズドベット施工
  • 雑木と宿根草の庭づくり(つくった後のアフターメンテナンス)

問い合わせ先

info@niwahana-kyoto.com

世の中には花の咲かない植物はない。
そして全ての花が彩り豊かで美しくて芳しいわけでもない。地味な色形で、人知れずひっそりと咲いている花もある。

僕がつくる庭には、陰キャな地味子さんもたくさんいる。

どんな植物にも生きている意味があるし、地味子さんがいるお陰で引き立つものもあるからだ。

色んな虫や動物の大切な栄養源になっているものだってある。

「庭花」という屋号には、そんな地味な花も含めた多様な花(=植物)で構成された庭をつくり、その美しさを知ってほしい、伝えたい、という意味を込めている。

DMでの吉野さんとのやり取りに癒されました

お人柄は投稿にも溢れているので、ぜひInstagramをご覧になってください。

 

WAKUWORKS株式会社

東京都国立市拠点 庭づくりは全国対応可

その土地に流れる風や水の空気。

私たちは、風土の声に耳を澄ませながら、 人と自然が心地よくつながる環境を整えています。

庭や建築をひとつのいのちある場として見つめ、 風・水・土がめぐる循環を大切に、 そこに暮らす人も生きものも共に育つような 豊かな関係性を育んでいきたいと考えています。

庭のリセット、地盤改良、点穴、植栽工事・植栽剪定、レイズドベットやキエーロコンポスト施工プラス、暮らしの土台となる大地と建物の環境を整え、 風・水・土がめぐる循環を育む環境再生を。

庭づくりを含め、敷地全体の設計から施工まで、 自然と調和する場づくりをお手伝いします。

サポート内容

  • 建築とつながる家と庭の総合的な環境再生

問い合わせ先

miyazaki@wakuworks.jp (宮崎)

 

この投稿をInstagramで見る

 

和久 倫也(@tomonariwaku)がシェアした投稿

この家は、賃貸の家なのですが塀を壊して、庭にして、循環する庭にしたんです!!

地域とつながる家。 地域とつながる庭。

庭はみんな広くなくても、ないと見えても、少しの隙間でもお庭になりますし、つながります。

このおかげで近所の人とのやりとり、訪問、鳥の往来、が変化してきたそうです。

お家の中からも木々が見える生活は、、ガラリと変わったのでした!

家と庭の総合的な環境再生により、地球とつながる暮らしのサポートをされているそうです。

 

最後に

情報をたくさん頂き、全てに目を通して記事に載せさせて頂きたいかた全員にご連絡しました。

返信がなかったり、上手く届かなかったり、断られたりして凹んだりもしました。

それでもこうして情報を頂けたこと。

載せられなかったかたを含めて、循環する庭へ導いて下さるかたが日本にたくさんいると知れたことがわたしの収穫です。

 

お声がけ頂いたものの、読者側の視点から情報が足りないため、現時点での掲載をお断りさせていただいたかたもおります。

ぜひInstagramやホームページ等が整いましたら、再度お声がけください。

どんどん追記して、情報を膨らませていきます。

実際に施工してもらったという情報や、自ら施工できますという情報もお待ちしております。

 

 

今まで歩いてきた道を方向転換するには、大きなパワーが必要です。

一人で頑張りすぎず頼めるところはプロにサポートしてもらい、日々の手入れはわたしの投稿を参考にしてください。

 

草を捨てたくないけれど、循環しきらず彷徨っているかたの参考になれたら嬉しいです。

たよらこ

-循環する庭作り