ミサワホームで建てた蔵のある平屋に住んでいます。
わが家には収納のための部屋が2つあります。
①蔵(天井高が1.4m)と②納戸(設計上は4.5畳の居室)です。
GW中に、納戸を収納部屋だけでなく居室としても使えるようにレイアウト変更(納戸に日用品ストック棚を作りました|収納×居室で生まれる効果)しました。

before

after
今回は蔵の変化をご紹介します。
今までの蔵収納
クローゼットを半分にして寝かせた上に横に寝かせた白い三段ボックスを2つ並べ、その上には箏を置き…と天井ギリギリまでモノがぎっしりでした。
③の場所が以前の日用品置き場です。
②のゾーンには、借家時代に使っていた収納をリサイクルして、
夫のプラモデル用品やわたしのクラフト用品、希生(息子)の本、米などを置いていました。
夫のプラモデル用品はGW中に整理してくれて(ミサワホームの蔵|収納全般の見直しで夫の協力を得るコツ)床への流出が止まりました。
収納の見直しが親離れ子離れの機会に
掃除を初めて気づいたことがありました。それは、今まで「自分のためにどんな部屋にしたいか」より「希生が心地よく過ごせるために、わたしにどんな工夫ができるか?」を大切にしていたことです。
子ども部屋を作った後も(子ども部屋を与える時期|子どもと一緒に部屋作り)希生の荷物はスタディコーナー、蔵、納戸などあちこちにありました。
必要なスペースやモノは残して、他の物は1.5階に移してもらえないか交渉。
最初は「僕のメリットはどこにあるんだ」と移動に消極的でしたが、こんな部屋にしたい、こんな暮らしにしたいという願いを伝えて彼の思いも出来る範囲で受け取り、後の行動は強制せずに手放しました。
最初はやらされている感満載で整理していたのが、何故か途中でモードが切り替わって。
2日後に「ちょっと」と呼ばれて階段を上がると、素敵な部屋が出来上がっていました(お年頃なので勝手に写真が撮れず)。
自分の部屋に籠る時間が長くなりましたが、親離れ子離れの良い機会になりました。
居心地のよさより収納重視に切り替える
クローゼットを寝かせた①の収納棚を少し手前に出して後ろに空間を作りました。

今まで

新しいレイアウト
③の場所は取り出しにくいので、タイヤのついているスーツケース2つを入れ、手前に扇風機を。
その上に箏を乗せました。
スーツケースの中には希生が赤ちゃんのときに着ていた服や育児日記などを入れてあります。
奥においてあるプラスチックの3段ボックスは、洋服を減らしていらなくなったものを再利用。
お米とぎ係の希生からすぐに取り出せる場所にとリクエストがあったので、米袋は手前に置きました。
蔵最大のデメリット
本当は収納家具を買い替え、統一感を出したいけれど、あるものをフル活用&レイアウトを変えた現在の蔵です。

以前より床の面積が狭くなりました。少し圧迫感があるけれど、モノを取ったり置いたりするには十分だと思います。
蔵のデメリットをこの翌日に体感しました~。
夢中で掃除していたので自分の体の変化に気づかなかったのですが、腰が激痛で立てなくなっちゃったんです。
蔵の天井高は1.4m。わたしの身長は160㎝弱なので、中腰になります。
中腰で一日中動いていたら、そりゃ立てなくなるよ!って自分にツッコミました。
何回も頭を天井にぶつけもしました(笑)
果てしない…( ;´・ω・`)
片づいていっているのか、散らかしているだけなのか
分かんなくなってきたー🤣 pic.twitter.com/VM6mY0M6ro— たよらこ@はてな&ワードプレス (@tayorakko) May 7, 2020
途中はカオスで放心状態になることも💦
ゴミもたくさん出ました💦💦

まだ仕分け切れていない部分、たくさんあります。
ざっくり終わらせている場所は、引き続き整理をしていきます。
ご紹介しきれていない工夫や発見もあるので、またご紹介させてください。
ミサワホームの蔵
改めて蔵についての説明です。
天井高1.4m以内の高さの低い小屋やロフトのような場所。
メリットは天井高1.4mまでなら床面積に含まれないので、税金が抑えられます。
リビングと隣接する場所に蔵の上に部屋を作ることで、リビングの天井高を上げられますので、広々と感じることが出来ます。
メリットデメリットについてはこちらに書きました。
ミサワホームの蔵|メリットとデメリット、収納棚はクローゼットをリサイクル
「蔵」という大収納空間があるから、わが家のリビングはきれいですっきりを保てています。