庭でインカのめざめやインカのひとみが育つの?とびっくりされるのですが、育ちますー。
元々小ぶりなので収穫量は普通のじゃがいもよりも落ちますが、とにかく美味しい。
育て方は特別難しいわけではありません。
毎年試行錯誤しながら育ててみた結果、芽出しをしたほうが早く育つと感じるのですが、その時期が今です!
インカシリーズ育ててみたいと思っていたかた、今年育てるならまさに今ですよー。
読んでほしい人
- ジャガイモが好き
- ポテトチップスが好き
- インカのひとみやインカのめざめが食べてみたい
- 畑に何を植えようか迷っている
- なるべく手がかからない野菜が植えたい
- ちょっと変わった野菜を育ててみたい
インカのめざめとひとみの種イモの芽出し
大型ホームセンターの園芸コーナーや園芸店に置いてあることもありますが、ネットでも購入できます。
1か月ほど陽当たりのよい場所に置いて、芽出しをします。
芽出しのメリット
- 植えつけ時、芽の位置がよく分かる
- 成長が早い
- 元気に育ちやすい
昨年までは日中は外に出して、夕方は玄関に入れることを1か月続けていたのですが、

今年は窓辺に置いています。
カーテンにジャガイモの土がついてしまうので椅子を置いています。躓かないように気をつけます(笑)
外に出す芽出しとの違いがあったら、追記します。
植えつけ時期
寒さが残り霜は降りなくなった頃と言われていて、2月下旬から3月上旬が目安です。
ホームセンターのかたには最近は暖冬だから早めに植えても大丈夫だよと言われました。
土づくり
以前は腐葉土と化成肥料と堆肥を入れて土づくりをしていたのですが、最近自然農法を取り入れるようになりました。
毎日出る生ごみはフードプロセッサーで粉砕して畑に埋めています。

粉砕した生ごみを畑へ
雑草は抜いたら野菜や植物のそばに置くだけ。

草だらけの畑
それでも植物は育つと知ったので、なるべく農薬や化学肥料を使わずに安心して食べられる野菜を作りたいと思っています。
雑草を抜いて、生ごみと撹拌させた土をスコップで耕しました。
植えつけ方法
インカシリーズは小さいので、切らずにそのまま植えても大丈夫です。
もしも種イモが大きい場合は、カットして切り口に灰をつけます。
10㎝程度の溝を掘って、20㎝ほど離しながら種イモを並べていきます。

土をかぶせたら植えつけ終了です。
2020年4月の畑の様子です。
左からニンニク、ネギ、ジャガイモ、玉ねぎ、春菊、ブロッコリー、スイスチャードにビーツが植えてあります。
5月の様子です。葉が茂って倒れ始めています。
インカのめざめとインカのひとみは花が咲かないか、咲いても少ないことが多いです。
花が咲かなくても実がなりますのでご安心ください。
メモ
インカシリーズは花が咲かない場合もある
5月下旬~6月上旬に収穫です。
左の皮が赤いものがインカのひとみで、右がインカのめざめです。

ジャガイモの保存方法
焼いて塩コショウにバターで食べたら最高です。
インカのニョッキはわが家で年に一度のお楽しみになっています。
種イモの循環
今年の種イモは昨年収穫したものを少量残して、冷蔵庫の野菜室に入れて保存していたものです。
収穫したものを種イモにするのは病気になりやすいとか、説が色々ありますが、とりあえず試してみたいなと。
収穫できるのか、収穫量の違いについても芽出し調査と一緒に後ほどレポートしますね!
↓
収穫できましたが、いつもより少なかったです。
なので2022年今年は新しい種芋を購入しました。
